見出し画像

【家族】親孝行する時間は限られているよね

親孝行といっても「どの程度?」となるので、2023年時点での僕の親孝行を考えていきたいと思います。

僕(母、父)と妻(母)の親は69.71.74歳です。
簡単なアセスメントすると

・歩けるけど長くは歩けない
・座っていても長時間同じ姿勢でいると動き出しが悪い
・夜、何度かトイレに行く
・沢山の量は食べれない

となるとNGなことは
・長い距離歩く
・適度に動けない環境
・同じ部屋で寝る
・食べ放題 

できそうな親孝行となると
・近場の温泉(泊まり)
・食事会

温泉や食事会だと小学生の子ども達はつまらないだろうけど、そこは子どもに我慢してもらうしかないかな。

「あの時温泉に行って良かった」
「あの時みんなでご飯に食べに行けて良かった」


いつか温泉にも、食事にも気軽に行けなくなった時に少しでも楽しかった記憶を残してあげたい

そのために動ける“今のうちに“実行していきたいな。

なんかすごく寂しく感じたと思います。
きっと僕が施設の介護士だからそこまで(車椅子や寝たきり)考えてしまったのだと思います。

平均寿命は2023年に産まれた人が生きるだろう年齢なので、70年前となるともっと平均寿命は下がっています。

平均寿命(2023)
男性 81.05年、女性87.09年

厚生労働省

健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを意味します。

健康寿命(2019年)
男性が72.68歳、女性が75.38歳

厚生労働省

ヤバっ時間ないやん💦

早速実行!!

次は温泉行こう。

【関連記事】



あとがき

妻の実家近くの家族(3人)で営んでいるご飯屋さんに行ってきたのですが厨房で大将(70代)と息子が喧嘩しながら調理しているんです。「そうじゃねーだろー」「お客さん呼んでるぞ!」と大きな声で言ってるんです。通常なら嫌だなと感じるよりそのやりとりが面白くなってきちゃって。
喧嘩が終わると大将が僕たちのところに来てくれて「コロナ明けたけど全然お客が戻ってこなくてね〜困ったもんだよ〜」という話を結局3回聞かされて。それに毎回ちゃんと答えている母(おばあちゃん)2人はさすがだなと僕と妻は関心しておりました笑

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?