見出し画像

有能な人材が無能になる?

介護に限らず他の業界でもあるかもしれませんが、自分の経験をもとに考えていきます。
原因はこれだろうなと思ったこととその解決策も示していきたいと思います。

①介護士(プレイヤー)としてキャリアをスタート
②利用者(高齢者)への接し方が良かったり、業務を誰よりも早く丁寧にできるようになる
③一般職の中でも仕事がまわってくるようになる。例えば、委員会の委員長になる
③役職(サブリーダー)がつく
④半年、一年という速さで役職が上がる(リーダーやマネージャー)
⑤管理職となる

仕事ができる人が上に上がっていくような仕組みになっています。
介護業界でいくと「キャリアパス」が共通言語で分かりやすいかな。

タイトルの「有能な人が無能になるのか」は④マネージャーになった時に無能になりやすい。
※全員が無能になるわけではない

なぜ無能(エラー)が起きてしまうのでしょうか?

結論から書くと「役割が違うから」です。

いちプレイヤーは利用者に丁寧に接したり業務を早く丁寧にこなして評価されます。自分が動くことで評価されたのです。

マネージャーの役割は自分が動くことではありません。人を動かすことです。
人ひとりで出来ることは限られています。
例えば、排泄ケアをしながら入浴ケアはできません。
排泄ケアはAさんが行って、入浴ケアはBさんが行うように配置するのがマネージャーの仕事です。

「人を動かす」ことは学校では教えてくれません。仕事でもマネージャーにならないと触れることがないでしょう。
なので無能となってしまうのです。
⑤の管理職も同じです。

解決策としたらマネージャーになる前から「人を動かす」にはどうしたらいいかを勉強すれば良いです。
大会社なら研修制度の中で学ぶことができるでしょうが、それ以外の会社では日々の業務に忙殺され研修として確立できていないでしょう。
ここで「研修制度がないのは会社のせいだー!ムキー!」となっても始まりません。自分ができることをした方がいいっす。
#本が1番コスパ良いよ

せっかく積み上げてきたキャリアを崩さずにさらに積み上げていきたいですよね。
マネージャーになって疲れてしまった人を何人も見てきました。

必ずしも全員がステップアップしてマネージャーや管理職にならなくてもいいと思います。
「自分はマネージャーできないのでプレイヤーのままがいいっす」と言ってもいいと思います。
合う、合わないはありますからね。
まずは「自分を知ることから」ですね。

プレイヤーとして生きていくなら高い給料は諦めるしかありません。
「希少価値(マネージャー)が高い=給料が高い」
からです。
あちら(仕事)もこちら(給料)もは獲れません。

介護業界で頑張っているあなたの助けになれば幸いです。

一緒にがんばろう!

最近、訪問介護事業所を立ち上げ目まぐるしく動き回っている「おおさわ」さん。
リーダーが必要な知識をnoteに書いてくれております。
よかったら読んでください。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,146件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?