見出し画像

正論を通すためには

先に結論から書いてしまうと
「正論だけど、人には感情があるからすぐに問題提起するじゃなく一定の信頼を得てからにした方がいいよ」です。

Aさんはキャリア10年以上。異動してきて1ヶ月が経過した。間違ったことははっきりと物を言うタイプ。それが原因で人間関係のイザコザで異動が多い。業務は覚えつつあるが聞かないとできない時がある。

Bさんはキャリアは6年。現部署は3年目。業務は一通りできる。

ある日のこと、Aさんが「オムツ交換した時に便の拭き残しがあって。その前にオムツ交換したのはBさんだからBさんが拭き残したんだと思う。他の人に聞いてもBさんは色んな面で雑って言ってたから」と報告がありました。

リーダー目線で、あなたならAさんになんてコメント返してあげますか?

(考える時間)カッチカッチ…チーン

実際に僕がAさんに伝えた内容をまとめると

「AさんとBさんの信頼関係がまだ築けてない状態のまま、不確かな情報で指摘しても良い方向には進まない。Aさんはまずは業務を覚えて信頼を勝ち取ることを考えてみて」

▼伝えたことの詳細はこちら

#長いので上のまとめだけで充分です笑

・Aさんの目でBさんがオムツ交換したのを実際に見たのか(裏どりしたのか)
・Bさんは仕事が雑という先入観があるから、「拭き残しがあった=Bさんに間違いない」と思ってないか
・拭き残しのことを僕がBさんに指摘した場合、Aさんが報告(チクった)したと分かる。Bさんは他のスタッフ(Aさんのことを良く思ってない人)に「Aさんは業務もまだ覚えてないのに」と言うだろう。人は群れないと生きていけない生き物だから仲間をつくって倒しにくる。現場の雰囲気が悪くなりAさんも仕事しにくくなる
・僕がBさんに指摘するなら“確実に“Bさんがオムツ交換行った後に僕が自分の目で確かめてからBさんに伝える
・Aさんがやるべきは業務を誰にも聞かずにやりきれるようになり信頼を勝ち取ること
・信頼ない人からの指摘と、信頼ある人からの指摘では受け止め方が全然違う
・正論(拭き残しを注意する)が全て正しいとは限らない。信頼度や人間関係まで考えてきたるべきタイミングで指摘する必要がある
・Aさんが今回のように報告をくれるおかげでBさんのオムツ交換の後を僕が注意してみることができる。これからも報告だけはしてね

拭き残しはもちろん良くありません。
他から報告がないので毎回拭き残しているわけではないようです。
故意に拭き残しているわけではなく何か原因があるのかもしれません。
業務に追われ拭き残してしまうのであれば追われないように業務改善すれば解決するかもしれません。
#それがリーダーの仕事

目に見えにくい情報を、点と点を繋いでいくことで殺伐とした雰囲気にならない職場作りができるのかもしれません。

これからも検証を繰り返していく必要がありそうです。

現場からは以上でしたー。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?