マガジンのカバー画像

本からの気づき

25
介護士目線での気づいたこと、介護現場に活かせることを記事にしています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

素敵な絵本の紹介

素敵な絵本の紹介

マブダチのアダッチこと「英香製作室」より絵本が出ました〜👏🏻 #パチパチパチ
▼絵本はコチラ

食べてもらうために食材たちが自分の特徴を「しゅうくん」に伝えていく物語です。

食材の言葉は料理をする人の声なのかな。

ご飯って当たり前に出てくるんじゃないよ。

冷蔵庫にある食材をチェックして、何を買おうかと考え、メニューをほんのり考えて、買い物に行って食材を選んで買って、メニュー決めて、料理し

もっとみる
東京卍リベンジャーズから考えるヒットの法則

東京卍リベンジャーズから考えるヒットの法則

もっと簡単に説明すると、ヤンキー(タケミッチ)が大好きな人(ヒナ)を助けるためタイムリープしながら成長していく物語りです。

【成長のN字曲線】

ヒットしている作品にはこの【成長のN字曲線】が描かれています。

タケミッチが過去に戻ってミッションを成功させて現代に戻っても同じ結果(ヒナを助けれない)になっているから、再び過去に戻って違うミッションにチャレンジしていきます。
挫折と成功を繰り返して

もっとみる
東京卍リベンジャーズから考えるヒットの法則2

東京卍リベンジャーズから考えるヒットの法則2

前回のヒットの法則では「成長のN字曲線」について記事にしました。

今回のヒットの法則2は「だいたい30巻くらいで終わる」です。 #だいたいってアバウトすぎ笑

最近のヒット漫画
・東京卍リベンジャーズ(31巻)
・鬼滅の刃(23巻)
・進撃の巨人(34巻)
・スラムダンク(31巻)古い‼︎

もう少し深掘りすると、「最初から最後まで走り抜けるにはちょうど良い長さの物語になっている」です。

今か

もっとみる
「死とは何か」を介護現場に活かしてみる

「死とは何か」を介護現場に活かしてみる

内容はとにかく難しくて一度読んだだけでは理解できません笑
要約を読んだりYouTubeの解説を見て少しだけ理解できるようになりました。

「剥奪説」をもとに死を考えると、まだやりたいことあるのにそれが奪われるから「死」が怖いということになります。

逆に、奪われるものがないと「死」というのは怖くないということになります。

入居者さんからこんな言葉聞いたことありませんか。
「永く生きすぎた。もうい

もっとみる
「嫌われる勇気」を介護現場に活かしてみる

「嫌われる勇気」を介護現場に活かしてみる

名著なので、内容は言わずもがなですよね。
アドラー心理学のことを哲人と青年の対話方式で書かれているので読みやすく分かりやすいです。 #耳読の方が相性良さそう

ポイントとしては2つ

人の悩みの全ては「人間関係」

承認欲求を捨てなければならない

その中で特に介護現場に活かせるのが「課題の分離」です。
結論は「他者の課題には踏み込まない」です。

馬を水辺に連れていくこと→自分の課題
馬が水を呑

もっとみる