見出し画像

コミュニティーマネージャー研修まとめ@鹿児島市

みなさんこんにちは🌞                         先日よりコミュニティーマネージャー研修@鹿児島市の記事を1~3日目分まですらっと書きましたが、今回はまとめ編です!                 まとめ編では、この研修を通じて何を感じ今後どう生かしていくかを書きたいと思います!(感想については、前記事でもだいぶ書いてしまっているので、重なってしまったらすみません💦)

~感じたこと~                                  ①人と人を繋げるには、私がその人をよく知ること、見ること。                    コミュニティーマネージャーの役割の一つとして、「人と人を繋げること、橋渡ししていくこと」があります。「繋げる」ためには確かにトークのスキルも必要かもしれません。ですが、一番大事なことは、私自身がその人を知ること、見ることです。それはその人をAI並みに分析するとかそういうわけではなく、例えば今回の旅でどこに行くのか、どこから来たのか、趣味は何かなど把握しておくことです。その人自身を知っておけば、繋げる人との共通のものなど把握できるので、自然と橋渡しができます。                   また知っておしまいではなく、その人自身を見ることも大事です。例えば、この人は話始める前に通常より1テンポ遅くスタートするとか、話始めるとずーっと話してしまうとか、口数は多くないけど誰かの話を聞くことが好きなタイプとか、、上げればキリないですが、こういった観察が出来ていると橋渡しもどういう切り口でするか考えやすくなります!             まず私は、今まであまり一人の人をよく知ろうという努力をしてきませんでした。。恥ずかしながら。。なので、一気に全員知るのではなく、まず今目の前にいるお客様と向き合っていきたいと思いました。

②自分が旅人の気持ちを抱き続けること                   ゲストハウスにいる上で本当に大事なことです!ゲストハウスにいらっしゃるほとんどの方が旅人さんだからです。旅人が求めていることや知りたいこと、感じていることを把握するためには、自分も旅人の気持ちを持ち続けている必要があります。旅人の気持ち・感覚を持っていられると、ここに行くにはこういうルートで行って、あ、ここにカフェあるから一息つくとよりいいかも、、など。。。その人にとってより素敵なプランを一緒に考えることが出来るのです!これを出来るようにするためには、私がまず屋久島を知ること、時には屋久島外も出てこんな旅できればいいなと想像して動くことをする必要があると感じました。                     移住してから今まで、屋久島を知るためにお休みの日は屋久島サウスビレッジ以外のゲストハウスに滞在する、、ということを続けていました!この行動は正しかったんだなと改めて思いました。これはしばらく継続させます!

③何より楽しむこと!!                       最後にだいぶ単純な感想になってしまいましたが、やっぱり楽しむこと!今回鹿児島市でいろんな場所で勉強させて頂きましたが、皆さんすごく楽しそうなんです!お話しすることも、お仕事することも、遊ぶことも全部本気で楽しんでました(^^♪                           1つ女将さんが仰った言葉で心に残ったものがあります「もうね、私がイルカゲストハウスなの。」                   これすごくないですか!?一心同体ってやつです。。常にイルカゲストハウスと共に楽しんでいる姿を見て、本当に素敵だなと思うしだからこそみんなついていきたくなるんだなと思いました。                鹿児島市でお世話になった皆さんを見て、私も今この場にあることを一から楽しんでいこう!と前向きになれました(^^♪

~今後について~                             今回勉強したことをどう生かしていくか。                 ①今目の前にいるゲストさんと向き合って旅を共有する!まずは遠い目標の前に、今目の前にいることに向き合っていきます!                ②もっと屋久島を知る活動をする。                     今自分で行っている活動は継続しつつも、まだ屋久島サウスビレッジがある平内集落についての知識が浅いので、自ら地元の人と関わりあっていきます。                                   ③楽しむ!                             屋久島サウスビレッジで皆さんと楽しみます笑!               

島移住した理由は、直感が80%ですが、、、                 残り20%はこれからの時代を担う若い子たちに島を知ってもらいたい!そういう活動をしたい!と思ったからです。というのも、私が島を好きになったきっかけが海外(フィジー)だったからです。その時に、島の魅力に気付けた嬉しさ半面、日本人なのに全く日本の島について知らない、海外きっかけで好きになったことがなぜか悔しかったのです。。これからの若い世代の子たちには、島の魅力についてもっと早く気づけばよかった。。そういう思いをしてほしくないです。移住をしてほしいわけではないです。ですが、自分が住んでいる以外の生活を知ってほしいのです。でもそういう活動をするときに、私には何が出来るのかどういう仕事が向いているのか今分かりません。だから島に行きました。(屋久島にしたのは申し訳ないですが90%直感です。)屋久島サウスビレッジにはしばらくお世話になりますが、この生活の中で自分が今できることを見つけていきます。                 

最後までご覧頂き誠にありがとうございました( *´艸`)            だいぶ文章だらけで分かりにくくて申し訳ないです💦            鹿児島市での研修、お世話になった皆さんも本当にありがとうございました!皆さん、屋久島に遊びに来てね~!!     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?