マガジンのカバー画像

雑記 記事まとめ!

118
備忘や雑記をまとめました!
運営しているクリエイター

#経理

Chat GPTで一丁前なホームページを作った話

(この記事は約3分で読めます。約1600文字) こんにちは。よしともです。今回は、「Chat GPT…

ブログとライターとAIのこれから

(この記事は約5分で読めます。約2,700文字) 先日Chat GPTがすごいという記事を書き、ありが…

noteのフォロワーを増やす方法

Noteのフォロワー数を増やすためには、次のような方法があります。 コンテンツを頻繁に更新す…

おすすめの企業分析ツール

みなさんバフェットコードはご存知でしょうか?無料で企業分析ができるかなりおすすめのツール…

会社が副業を認めるのはなぜか

(この記事は約2分で読めます。約800文字) 副業が2018年1月に政府が副業解禁を宣言してから4…

アウトプットを続けることはやっぱり大事だった

(この記事は約2分で読めます。約500文字) NewsPicksでタイミーの奥村さんの記事を見ました…

会社の価値観は共有したほうが良い

(この記事は約1分で読めます。約400文字) スタートアップに転職して企業理念を明確にしている会社が多いように思いました。監査法人にもありましたがあまり浸透してなかったように思います。 この点スタートアップは社長がそれを常日頃から発信し、社員に意識づけ、それを体現させているケースをよく見ます。 昔は「企業理念とか行動指針とか形だけでしょ」と思っていましたが、会社が組織である以上同じ方向に進む必要があります。それも他社に負けないスピードで。 こういったことを共有できてい

何か買うなら何か捨てる

(この記事は約2分で読めます。約600文字) 私はあまり物欲がないのであまりモノを買う方では…

厳しい指導は悪か

(この記事は約2分で読めます。約600文字) 指導のスタンスは人それぞれですが「部下に指摘を…

noteの有料記事を買ってもらった話

(この記事は約2分で読めます。約600文字) 先月初めて有料記事を出しました。私が監査法人に…

水際対策を大幅緩和へ

早ければ9月から水際対策を緩和し、入出国者数を2万人/日から5万人/日に引き上げるとのニュー…

予防医学についてお医者さんから教えてもらった

(この記事は約2分で読めます。約1,000文字) 先日Yentaで医師の方とお話しする機会がありま…

本を読むハードルを下げるコツ

(この記事は約2分で読めます。約500文字) 「本をただ読むだけでは意味がない。アウトプットしてはじめて意味がある」と言われますが、私もそれには賛成です。しかしそれを意識しすぎると、読むスピードが遅くなったり、結局途中で挫折したりと本末転倒になりがちです。 そんな方におすすめなのは「忘れてもいい」というマインドを持つことです。メモしたり、仕事でどうやったら役立つかを考えながら読むのは意外と難しいです。そのため読書が苦手な方は、まずは読むだけを意識することをおすすめします。