マガジンのカバー画像

よしポンのなんでもマガジン

27
いわゆる雑記です。何も書くことがない場合はこちらになります。
運営しているクリエイター

#毎日note

僕の人生なのに。親の言葉をどうしたら良いのか?

未だに親の言葉が頭に残っており、自分自身の人生を決められるかどうか分からない。 親の言いなりにならないにはどうすればいいのか?もう分からない。 お金?安定?公務員?僕が定年になるまで責任を持ってくれるなら良いけど、多分もてないよね? やっぱり自分の人生だから自分で決めます。

簡単に自己紹介を、プレゼン資料風にやってみます。

固定記事用に自己紹介プレゼンを作ってみました。Powerpointでプレゼン資料は作ったことあるのですが、Keynoteで簡単に出来ました。 改めまして、これからもどうか、応援よろしくお願い申し上げます。

補欠の苦悩。輝かしいスタメンの影に隠れた中学三年間。

中学三年間は決していい思い出ではなかった。振り返るのも恥ずかしい。どちらかと言えば陽キャだったけど、正直、女の子と戯れたかっただけで、空回りの連続だった笑。結局付き合うこともできなかったし、ただの下心丸出し。 部活は小学校からバスケットボールをしていたので、そのままの流れでバスケ部に入部した。小学校も補欠のようなもんだったので、中学も三年間補欠。 練習は週4回。平日は他の部活との兼ね合いもあったので、体育館では実戦練習で、それ以外は体力トレーニング。土曜日は3時間ほど練習

僕が父親よりも優れていると思う点、ベスト3

僕は父親のことを尊敬しております。あんまりガミガミ言わない、我慢強いし、院卒なので論理的に物事を考えることに長けています。理想的な父親です。 でも、歳をとっているせいか、自分のことを棚にあげたくなる頑固さがたまに傷です。自分の間違いを一切否定しません。そのメンタルの強さも良いところなのかもしれません。 メンタル強すぎてマウントを取ってくるのも嫌いな部分です。それが僕にも残念ながら遺伝してます汗 両親に頼りっぱなしの僕ですが、父親に勝っている点を発表したいと思います。ほと

エヴァンゲリオンは唯一無二のヒーロー像を生んだ

こんにちは、よしポンです。本日は趣向を変更して、「アニメ」に関する記事を書きたいと思います。 誰もがアニメを視聴できるようになった時代「怪獣倶楽部」というドラマがあります。ウルトラマンの特定の回に関して、各々の考察をまとめて、同人誌を作る話なのです。 今では大人がコミケに参加して同人誌を出版するのは当たり前な時代ですが、物語の時間軸である昭和40年代は「アニメや特撮は子供のみるもの」というのが常識だったため、「オタク」たちの風当たりは相当強かったことがわかります。 とに

僕の心が嬉しくなる瞬間ベスト10

みなさんこんにちは。よしポンです。 前回、自分をもっと知ろうということで、僕の心が病む瞬間ベスト7を発表させていただきました。多少なりとも自分の弱さや解決策を見出せたのではないのでしょうか。 書いているうちに思い浮かんだことなんですけど、「病む瞬間がある。」ということは「嬉しくなる瞬間。」って絶対あるはずなんです。そこで今回は心が嬉しくなる瞬間を発表したいと思います。 第1位:努力が実る これは当たり前というか、素直に嬉しいですね。自分がコツコツ積み上げたものが実った瞬

食い止めろ!おのれの悪しき習慣を!

人間どうしてもだらっとしてしまうことってありますよね。僕の場合は、まずnoteの投稿をブツっと途切らせてしまうことや、プログラミング学習を途中で投げ出してしまうことです。 noteの投稿を途切らせたことで、明らかに読者は離れていき、プログラミング学習をサボることで、これからの道を閉ざすことになってしまう。 ですから、この悪しき習慣を止めるにはどうしたら良いのか。自分なりに考えてみました。語り口調なのは自分に大して言い聞かせているからです。 ・みられている意識を持つ ・日