見出し画像

blog.ver9 継続するモチベーション

恒例の親バカ話しから!笑
昨日のblog.ver8の冒頭で話しましたが生活リズムができてきたのか昨夜の就寝から今朝起床するまではほとんど同じようなリズムで生活を娘はしています。
なので本日もだいだい同じ時間に起床していました。(その時間に親が動き出して物音がしているからかもしれませんが。)

そのため朝の挨拶をしておむつを変えてそれから私が出勤する形になりました。
娘は寝起きがとても良いのでその瞬間は一日の中でも一番ご機嫌のタイミングになります。なのでとっても素敵な笑顔をして私をお見送りしてくれました。
本日もスタートダッシュをできました!


今回はそういえばこのブログを書き始めて1週間が経ちました。
ブログを再開した時にも書いたのですが以前もおよそ三ヶ月間ほど毎日書いていました。
自分ごとでしたが娘が生まれてなど家族を言い訳にして毎日行うタスクを減らし妻の後押しをしていました。その減らしたのもの中にnoteで書くブログがありました。

当時はとにかく書いてみる!といったチャレンジをするために頑張ってやっていました。
でも自分がしんどくなりまた何のためにやっているのか、目的を見失ってしまいました。
もちろんチャレンジ当初に目的を決めて行っていました。
でも当時は思い立った勢いでとにかくやる!苦手なことだからやる!といった気持ちで毎日”こなして”いました。そうなんです。”こなしていた”のです。
これが最終的に続かなかった理由でしょう。
現在振り返っても記憶に残ることは”こなしていた”という印象が一番残っています。
もちろん初めのうちはそうではなかったのですが、この印象があるということはやはり自分を見失っていたのだと思います。

そこで当時の私ができなかったことは目的や目標の再認識でした。今思い返して反省をするならばこれです。
それを行うための時間を作らなかったのです。


余談になりますが私の問題点をメンタルトレーニングの部分と繋げてお話をしようと思います。

『モチベーションの質』

私にはこのモチベーションが下がってきたから継続に至らなかったのではないかと思います。
日常生活が慌ただしくなりブログを続けるモチベーションの質が徐々に下がってしまったのです。
この状態を”アンダーマイニング効果”といいます。

アンダーマイニング効果

”内発的動機から外発的動機になる”
自分から行動を起こしてやる気が上がっているのですが、何らかの原因でやる気が下がってしまうことをいいます。

内発的動機とは自分の意思でやる気が上がること。(成長する上で重要なこと)
・好きなことのためならとことんできる
・あれをしたいからこれもやらないといけない

外発的動機とは誰かに促されてやる気が上がること。(この状態では成長は見込めない)
・頑張って結果が出たらお金がもらえる。
・怒られてしまうからやらないといけない。

今思い返すとまさに私はアンダーマイニング効果が起こってしまっていたのだとこのように改めて考え直すとそうだったなと思いました。

アンダーマイニング効果をわかりやすく例にすると
小学生が宿題をやろうとしているときに親から「早く宿題やりなさい」なんて言われたときには「これからやろうと思っていたのに!!!」なんてカチンときてしまいまたやり始めるのに時間がかかってしまう。

といったことです。
こんなことがあるとやる気が徐々に上がってきていたのにとある一言でトランプゲームの大富豪にある都落ちのような感じでやる気が一気に下がってしまいますね。

徐々にやる気が上がってきた時というのは内発的動機となっているのですが、言われたことによってやる気が下がってしまい外発的動機となってしまいます。
そして自分で行動する内発的動機に再度移行するには自己決定をしないといけないのです。

このアンダーマイニング効果によって下がった後の状況は2パターンあります。
一つは外発的動機のまま言われたことをそのままやる。
二つ目は言われたことに対して反抗を覚えそれに対して抗いどうしてもやりたいことをどうしたらできるようになるかを考えるようになります。すると自分で自分の行動を選択するので内発的動機のままになるのです。

私の場合は前者でした。
子育てを中心にあれやこれやとそちらの方を強く言われてましたし、それを言われないような行動をとるようになっていたのでブログを犠牲にする選択になってしまいました。

この前者で外発的動機となってしまった場合、どうしたら内発的動機に戻れるのかというと”クイックウィン”(小さな成功)の積み重ねが大切になってきます。

私の場合、子育てがうまくいかないと自分の時間が作れない状態であったのでその時間を作るために妻との関係性や子育ての問題を解決していきました。今思うとこの解決がクイックウィンとなっていてその積み重ねがまた再開する起点になったのだと思います。


余談が余談ではなくなったので話しを戻すと、当時の私ができなかったことは目的や目標の再認識でした。
これはモチベーションの質を上げるための自立性の部分になります。
目的や目標を再認識して自立性を上げることによってまたモチベーションを維持または上げることができたと思います。

現在も継続して行っていることがありますが、どうしても辛いことの方が多くなってしまいます。でもその再認識を定期的に行うことで以前のような失敗を回避できると思います。

このブログを書きながらこのように整理できたのも私にとって目的や目標の再認識にあたるので重要なことですね。


ちなみに以前やったことがあるので、
当時感じていた継続1週間は長かったのに対してと今回の1週間はあっという間でした。

一度経験していることって重要ですね。
これからも続けていきます。


今回はここまで。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?