マガジンのカバー画像

IBDP日本語A 2021〜取扱説明書(SSSTも含む)

16
「IBDP日本語A SSSTはどのように学習を進めたら良いのか?」その疑問にお答えするために作成しました。学校によって対応や進め方が異なるので、学校に提出しなければならないものや…
運営しているクリエイター

#日本語A

2024年第2回IBDP日本語A SSST準備講座〜日本語の分析・表現の練習[419]

 今年から新たにIBDP日本語Aのチューター依頼を3件受けましたので、6月から2回に分けてIBD…

2024年第1回IBDP日本語A SSST準備講座〜一時帰国に向けて「ブックリスト」の整理[415]

 5月の末から6月にかけて、IB MYP5の最終試験が終了した学校が多いようで、少しゆっくりと…

IBDP日本語Aオンラインサポートのご案内(動画の紹介)【398】

 先月末にIBDP日本語Aに関するお問い合わせを数件いただきましたので、授業でどのようなサポ…

IBDP日本語Aのエッセイが上達するには?【385】

 今回はIBDPの日本語Aのチューターをしていて感じる、エッセイの力を伸ばすためにどのような…

IBDP日本語A"Paper1"の練習をしてみよう〜SSST生との学び記録【329】

 今年から、IB校とのやりとりをしながら日本語Aのチューターをしています。学校から最初にお…

「日本語A:文学」基本情報⑨個人口述【228】

 今回はIBDP日本語Aの内部試験「個人口述(IO)」についてまとめておきます。個人口述(IO)につ…

「日本語A:文学」基本情報⑧HL小論文【227】

 ここでは、IBDP日本語Aの外部評価「HL小論文」についてまとめておきます。HL小論文では、学習した文学作品を「学習者が設定したテーマ」に基づいて日本語で2400字から3000字で小論文を書きます。テーマの設定については、7つの主要概念(アイデンティティー、文化、創造性、コミュニケーション、変換、観点、表現)に照らし合わせることができます。  この試験では、自ら設定した探究のテーマに基づいて焦点を絞った分析的な主張が求められます。そして、引用や文献参照などの学術的な取り組

「日本語A:文学」基本情報⑦試験問題2(Paper2)【226】

 今回は「試験問題2(Paper2)」に関する情報をまとめておきます。試験対策をこれから始める方…

「日本語A:文学」基本情報⑥試験問題1(Paper1)【225】

試験問題1(Paper1) この試験問題は、異なる2つの文学形式から抜粋された課題文を、設問を…

「日本語A:文学」基本情報⑤学習者ポートフォリオ【224】

 今回は、「学習者ポートフォリオ」を「日本語A:文学」でどのように活用するのかについて紹…

「日本語A:文学」基本情報④評価【223】

 今回の記事では、IBDP日本語A(文学)の科目における「評価」についてまとめておきます。学習…

「日本語A:文学」基本情報③学習を始める前の基本ルール【222】

 今回の記事では、これから「日本語A :文学」を学びを始める前に、具体的に必要になってくる…

「日本語A:文学」基本情報②キーワード【221】

 IBDP「日本語A :文学」を学習する際に、おさえておくべきキーワードについてまとめていきた…

「日本語A:文学」基本情報①概要【220】

 IBDPの日本語A文学に関する基本情報をまとめていきます。学校によってはHPで生徒用のガイダンスを公開しているところもあるので、そちらを参考にしても良いかもしれません。私も2019年にWSを受講してIBについて学び、その魅力に触れてきました。  IBのカリキュラムは魅力的かつ複雑です。私がチューターとしてサポートをしている中で、IB生自身であっても時々「あれはどうなっていたっけ?」とカリキュラムについてもう一度情報を確認したいという時も何度かありました。 IBの教育プロ