マガジンのカバー画像

オランダ生活・教育 vanaf 2020

77
2020年3月から始めた学び溢れるオランダ生活の記録 オランダ生活を通して起こった人生観の変化を忘れないように残しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日本の公立高校教諭が「海外移住」を決意するまで【013】

 オランダに移住して1年が経過しました。この1年の間に、これまでの自分について振り返ることができました。この投稿では改めて「自己紹介」として、今オランダでどんな仕事をしているのか、なぜ海外移住をしようと思ったのかについて、日本での教育活動の中で抱いた疑問を中心に書いています。また、海外移住について夫婦でどう話し合い、なぜ移住先をオランダにしたのかについては、また別の投稿で述べたいと思います。 現在の仕事 現在私は、オランダのデン・ハーグで日本語教室の講師をしており、小学校入

オランダ市民化テスト'Schrijven(ライティング)'学習記録【399】

 私にとって3回目のオランダ市民化テスト、ライティングの試験を3月に受けてきました。これまで、'Lezen(読み)''Luisteren(聞く)'と'KNM(オランダ社会の知識)'を受けて何とか一回で合格でき、そして今回'Schrijven(書く)'はかなり不安でしたが、先ほど確認してみると無事に合格できたようです。私はスクールに通わず独学でしたが何とか基準を超えることができました。  今回はこの'Schrijven(書く)'に関して学習記録をしておきたいと思います。 試験

オランダ現地校Groep5(小3)のプレゼンテーション【389】

 先日、娘が学校の課題でプレゼン発表がありました。私の娘が通う学校のこの学年では年間に3回プレゼンテーションが行われます。1回目は以前記事に書いた「箱を装飾して、本を紹介しよう」です。今回2回目のプレゼンは、「ストーリー」という自分の好きなものをテーマとしてみんなにプレゼンをするという課題でした。今回のプレゼンに関することを記事に記録しておきたいと思います。前回のプレゼンに関してまとめた記事は以下にあります。 プレゼン課題の内容 今回、どんなものを選択しても良いらしく、自分

オランダ現地校に通う小学3年生の通知表【387】

 今日はオランダの現地校に通う娘が、どのような通知表をもらってくるのかについてまとめておきます。個人の成績というのは、非常にプライベートなものであるので、他人と比べて自慢したり卑下するようなものではありません。成績において大切にされているのは、自身の成長を確認することで、次のステップである中学校への進学に向けての判断材料として使われます。 小学校卒業で進路が分かれるオランダ オランダでは小学校から中学校に進学する段階で、進路が大きく分かれます。最近は、中学進学後にも進路変更

オランダ市民化テスト(A2)Luisteren,KNMの学習記録【365】

 昨年末からオランダ市民化テストを受験し始め、初めてだったので不安もありましたが、12月に'Lezen(読む)'の試験をパスしました。  主に自分の学習記録として、上の記事に初めてオランダ語の勉強をスタートした時に使用した、YouTubeの動画やテキストなどについてまとめて書きました。参考になれば幸いです。  そして、今回は'Luisteren(聞く)'と’KNM(オランダ社会の知識)'を受験しました。結果的に無事合格することができたので、学習記録をここに残しておきたいと

30代語学素人の「オランダ市民化テスト」(A2)初挑戦’Lezen’合格 使用教材【363】

 昨年、同じ時期からオランダに住み始めた日本の友人が受験する流れに乗って、私も妻と一緒にオランダ市民化テストを受け始めました。オランダ市民化テストは、5つのカテゴリーに分かれています。「読む、書く、話す、聞く、オランダ社会の知識」です。  2020年からオランダ生活をスタートして、日本語教室の仕事をしながら、たまにオランダ語のレッスンに通いほぼ独学で勉強を続けてきて、いつ受けられるかが決められずにいたのですが、やっと受けてみようという決心ができました。  市民化テストは、1

オランダで2024年から各学校で携帯電話の使用を段階的に禁止することが決定【361】

 2024年1月1日からオランダの中等教育学校で、夏休み明けからは小学校で携帯電話の使用が禁止されます。それらに関する報道が先週されていたので、それまでに関連する報道も一緒にまとめておきたいと思います。  こういったニュースをきっかけに、子どもの携帯電話との向き合い方、携帯電話を持つことにどんなリスクがあるのかを、レッスンや家庭の中で子どもたちと一緒に考え話し合っていきたいと思います。 この学校ではすでに携帯電話の使用が禁止されている:「もっとお互いに話しなさい」Deze

化石燃料は生活のどこに使われているのか? オランダ子ども向けニュース番組’NOS Jeugdjournaal’の子どもと考える環境問題【360】

 先月末より、気候変動について各国の首脳が話し合う気候変動枠組条約の締約国の会議(COP28)が行われていました。そのCOP28について、オランダの子ども向けニュース番組’NOS Jeugdjournaal’でも報道されていました。  環境問題については、民族や宗教に関わらず、人類共通の脅威でもあります。そういった問題を乗り越えるために、私たちは子どもたちと今起こっている問題について知る必要があります。オランダの子ども向けニュース番組では、どのように報道されるのでしょうか。

オランダの子ども向けニュース番組'NOS Jeugdjournaal'で見た「子どものSNSとの向き合い方」についての報道【359】

 今の子どもたちは、生まれた時からデジタルデバイスに囲まれて生活しています。私たち大人も仕事や日常生活の中のほとんどで、スマホやタブレット、パソコンといったデバイスを見ない日はほとんどないと言えるのではないでしょうか。  現在、私も一人の娘の親として子どもの「スクリーンタイム」をどうしていくべきなのかをよく考えます。家庭で、子どもがアニメを見たりゲームをすることは、決して悪いことばかりではなく、言葉の習得や新しいものへの興味のきっかけになることもあります。  その一方で、

オランダの小学校で模擬選挙〜オランダの主権者教育の取り組み【355】

 先週、オランダの子ども向けニュース番組'NOS Jeugdjournaal'では、選挙が行われる週でもあったことから、選挙に関するニュースが流れていました。子どもたちが将来政治に関われることがとても大切なことだと感じられる報道がいくつかあり、その中でもある小学校で行われた模擬選挙について紹介されていたのが印象的だったので、記事に残しておきたいと思います。 オランダ下院(Tweede kamer)選挙 時間は前後しますが、オランダの下院選挙の結果は、極右政党とされる「自由党

「アンネ・フランクの家」で見た'Democracy is yours'〜オランダ下院選挙の結果から、子どもたちと考えたい本当の「自由で平等な社会」【354】

 先週のオランダ下院選挙の結果から、オランダでナショナリズムが若干高まりつつあると感じました。  私は、大学で近代化するヨーロッパの国家権力や労使関係を学び、卒業後は社会科教諭として、今の社会がどのような過程で築かれ、これからの社会はどうあるべきかを生徒たちと考え続けてきました。  今回、私が暮らすオランダの選挙結果をニュースで見ながら、改めて民主主義の大切さを子どもたちと考えたいと強く思うようになりました。 「民主主義(デモクラシー)はあなたのもの」アンネ・フランクの家よ

オランダ生活日記〜娘の水泳ディプロマB試験【353】

 今週は妻が出張なので、私が夕方の教室業務を1週間休みにして、学校の送り迎えやプレゼン準備の手伝いと水泳のディプロマ試験に同行しました。学校でのプレゼン発表を水曜日に終え、「あとは土曜日のディプロマ試験だけ!」という感じで迎えた今日、「ドキドキするけど楽しみ〜!」と意気込む娘をいつもの水泳レッスンの場所まで連れて行きました。  日頃の水泳のレッスンは、外からしか見られませんが、Kijkdag(参観日のような意味)とディプロマ試験の時は、保護者が子どもの側でレッスンを見学する

オランダ現地校小学3年生のプレゼン発表はどんな感じなのか【352】

 私の娘はオランダに来て4年が経過し、小学校も5年目に突入しました。オランダ現地の小学校は日本よりも2年早くスタートする(義務教育は5歳から)ので、娘は現在グループ5(9月始まりで小学3年生、日本ではまだ小2)に所属しています。  今回は冬休み前の大きなプレゼン発表の課題があり、サポート役としてその制作に関わりました。  オランダはいろんな場面で対話を大切にしており、話すのが好きな人が多い印象です。そういった傾向は学校教育から来ていると感じるので、子どもたちの言葉の発達や表

オランダの子ども向けニュース番組で紹介された「子どもの権利条約の日(de dag van het kinderrechtenverdrag)」【351】

 先日、オランダの子ども向けニュース番組'NOS Jeugdjournaal'(ノス ユーショナルが近い読み方だと思います)で、「子どもの権利条約の日」について紹介されていました。  日本では、2023年4月に子ども基本法が施行され、「子どもの権利」について少しずつ考え方が広がってきたのかなと思っています。子どもの自立に重点を置いているオランダでは、子どもの権利についてどのように報道されているのか気になったので、詳しく見てみることにしました。 ニュースに関する動画はこちらで