見出し画像

『第5次福岡市子ども総合計画』を読んで感じたこと(計画総論まで)

福岡市の【第5次福岡市子ども総合計画】が策定されました。対象期間は、令和2年度から令和6年度。「福岡市総合計画」などの上位計画に即して、子どもに関する分野のおおもとになる基本的な計画が定められています。

これを読むと、子どもたちが今どんな状況にあり、どのようなサポートが必要になっているか、そこに対して市がどうやって課題解決に取り組もうとしているか分かります。

ちなみに、第4次計画(平成27年度~平成31・令和元年度)の成果として、僕自身が直接触れたものはこんな感じでした。

・留守家庭子ども会の対象学年を小学6年生まで拡大
・スクールソーシャルワーカーを全中学校区に配置
・福岡市科学館の開館

長男の時にはなかったサービスが、次男・三男の時には当たり前にある。5年後には、また新たな環境が整っているでしょう。制度が整うことで新たに見えてくる課題もあるはずです。

今回の第5次計画を第4次計画と比較してみると、ここ数年の社会の変化と課題が浮かび上がってきます。今日は、計画総論を読みながら見つけた違いをふまえて、僕が感じたことを書き出してみます。

【 第4次計画と第5次計画の違い 】
・「はじめに」の中に、SDGsの文言が取り入れられている
・「福岡市子どもの貧困対策推進計画」が追加されている
・「子育て家庭」に、「妊娠期を含む」と明記されている
・「若者」の範囲が拡大され、「ポスト青年期」まで含まれている
・基本理念が、「子どもが」から「すべての子どもが」に変わっている
・基本的視点に、支援へのアクセス向上が掲げられている
・計画を推進する地域団体に、「校区社会福祉協議会」が追加されている

※計画総論までを読んで僕が気づいたことを書き出したので、細かく見るともっといろいろな発見があると思います。

SDGsの「誰一人取り残さない」という理念は、世界中の人が大切にしています。子ども・若者も、もちろんそうです。このSDGsの目標1は、貧困。「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」です。貧困は、世界の発展途上国と言われる国や地域だけではなく、日本でも、福岡でも、実はごく身近なところにも存在しているのが現実。意識していないと、気づきにくいかもしれません。だからこそ、しっかりと目を向ける必要があります。

子育て家庭を「妊娠期」妊娠期から考えるのは、ファザーリング・ジャパン九州で対応している行政の子育て講座でも実感していること。パパスクール城南でも、福岡大学とのコラボ事業でプレママパパワークショップを開催しました。他県では、マイナス1歳からのプロジェクトもあり、今後も必要とされる取り組みだと感じています。

「ポスト青年期」とは、青年期(おおむね18~30歳未満)を過ぎて40歳未満の年代。若者への支援の対象として明記されているのは、ひきこもりの長期化も考慮してのことだと思います。若者の自立と社会参加に向けた取り組みは、その年代になってからの支援だけではなく、幼少期からの子どもを取り巻く環境の影響も考えることで効果を発揮できそうです。

「すべての子ども」は、外国にルーツを持つ子どもも含めたすべての子どもに目を向けた表現のようです。様々な生活背景、生まれ育った環境、個性や価値観のある子どもたち。みんなが夢を描けるようにという想いは、僕も賛同します。現状と課題のページには、こんな記述もありました。

令和元年に改正された子どもの貧困対策の推進に関する法律は、子どもの「現在および将来が」生まれ育った環境で左右されないよう、すべての子どもが心身とも健やかに育成されるための対策を市町村に求めており、子どもから若者にかけて切れ目なく、地域や社会全体で、すべての子どもを健やかに育成し、若者の自立と社会参加を支援する環境づくりを推進する必要があります。
 >第5次福岡市子ども総合計画 p.9 現状と課題 より

どんなに素晴らしい理念や事業も、求めている人に届かなくては意味がありません。必要な情報、支援、サービスが届けられるように、「支援へのアクセス向上」の視点が明記されているんだと思います。環境、ツール、表現、届けるために考えるべきことは、たくさんありそうです。

「校区社会福祉協議会」は、僕も今住んでいる校区の中でその一員として活動しています。これまでは、高齢者に対する事業が多かったのを、少しずつ子どもに対することにも取り組んでいきたいと話しています。昨年度末には、校区内で発行している「福祉だより」に、発達障がいの特集を取り入れました。他校区の動きまでは把握できていませんが、高齢者に対する活動の実績があるということは、世代を限定せず幅広い視点で子どもに目を向ける力になりそうです。

5年間の計画なので、今すぐに取り組んで変化が起きるものではありません。福岡市子ども総合計画の対象者は、すべての子ども・若者と子育て家庭、市民、地域コミュニティ、事業者、行政など、すべての個人、団体。みんなが、何らかの形で誰かに関わっています。たくさんの人が考え、気づいたことや感じたことを出し合うことで、子どもに限らず、誰もが暮らしやすい社会にしていくことができます。ちょっと立ち止まっていつもとは違う生活をしているこのタイミングは、落ち着いて考えてみるのにちょうどいいのではないでしょうか。現場の声が届けられたパブリック・コメントの結果も、読みごたえありそうです。

福岡市で子育てをし、恩恵を受けている身として、この計画をしっかり読み込んでおきたいと思います。

※ヘッダー画像は、クマさんによる、イラストACからのイラストです

最後まで読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです(^-^) いただいたサポートは、他の誰かのお役に立てるよう使わせていただきます。 P.S. 「♡」←スキは、noteユーザーじゃなくても押せますよ(^-^)