見出し画像

ヨガと自律神経 呼吸編


ヨガで背骨を動かしていくことで自律神経を整えることに繋がるということをを背骨編で書きましたが、
呼吸も大きく関係してます。
自律神経は体からの刺激をキャッチして脳に指令が行き脳からのフィードバックで体温調節、呼吸、血流、免疫、ホルモン、内臓の働きなどを調整します。
自律神経が乱れるとさまざまな不調を引き起こします。
自律神経は自分の意志とは関係なく働くのでコントロールできませんが、体からの刺激をコントロールすることはできます。内臓の働きなどはできませんが呼吸だけは自分で意識してコントロールできますよね!
気持ち良い呼吸をしていることを脳が受け取るとフィードバックも良い感じに、自律神経は整います。

ヨガは自分の体と呼吸を観察しながら行うものです。まず自分の今してる呼吸を観察してみると良いでしょう。
吸う息、吐く息どちらの方がやりやすかや浅さや深さ。どんな呼吸であっても良いか悪いかとジャッジすることなくただ感じてみます。
少しずつ吐く息にフォーカスしていって吐き切るところを見届けます。吐き切ったら吸う息は自然に入ってきます。吐きるところを少し手伝って吸う息は自然に任せるようにしていくと気持ちの良い呼吸になっていきます。
ヨガの流派や種類で呼吸の仕方が腹式呼吸や胸式呼吸や他の呼吸法など異なりますが、吐き切って吸うというのは同じです。(クンバカ 息を止めるのが入るのもあります)

吸う息で交感神経が働きます。
吐く息で副交感神経が働きます。
吸う息と吐く息のバランスを整えていくことが大事です。

ヨガでは片鼻呼吸(ナディショーダナ)という自律神経や陰陽のバランスを整える呼吸法もあります。
右の鼻での呼吸は交感神経、左の鼻での呼吸は副交感神経が優位になるので片鼻ずつ呼吸することでバランスを整えます。

日常生活では緊張していたり頑張りモードのときはハァ〜と息を吐いて肩の力を抜いてあげます。
やる気がでないときや気分が落ちているときは深呼吸をして息を沢山吸ってあげるといいですね。体を伸ばして吸ってあげるとより効果的です。

心地良い心身で日常生活が送れるようヨガをしたり呼吸に意識を向ける時間を作ってあげましょう。
自分の状態を知るツールにもなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?