見出し画像

アスレティックトレーナーヨシキのWeekly Review! Vol.3

【今週の目次】

1.今週の語り

2.ウィークリーエクササイズ

3.時事ネタのレビュー

4.海外論文の紹介

5.編集後記

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

1.今週の語り

 今日から2日間、千葉県の山奥でビジネススクールの合宿に参加するので、今はその道中にいます。
 僕は、昨年このビジネススクールを卒業しました。今回はそのOBとして参加させて頂きます。定例会は2ヶ月に一度のペースで行われており、可能な限り参加してビジネスに必要なマインドを学ばさせていただいております。
 本来は受講者のための会ですが、OBとして講師のサポートをする事でたくさんの学びを得られるわけです。寝る間を惜しむ努力は生きる上でも非常に大切な心の在り方だと思います。今日の消灯時間は午前1時ですが、夜通し意味の深掘りが行われるでしょう。そして、この記事がアップロードされる頃には合宿も終わり帰路についているでしょう。
 では、同期の仲間にも会える貴重な機会ですので、たくさんの刺激を貰いながら自分自身をブラッシュアップしていきまーす!

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

2.ウィークリーエクササイズ

 Twitterで更新したエクササイズをまとめたコーナーです。週によってエクササイズのテーマを設けている時もあります。ぜひご覧ください!

 今週は「足を速くする際に、壁を用いて行うエクササイズ」5種類をみなさんにお伝えしています。ぜひ日頃の練習や勉強などで参考にしてください!

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

3.時事ネタのレビュー

 私的にチョイスしたトピックスをレビューしていくコーナーです。主に、スポーツ医学、サッカーに関することを中心にご紹介していきます。制作の都合上、その週の金曜日までの内容をこちらに記載していきます。

今週(2020.2.15-2.21)の記事はこちらからどうぞ

1️⃣「選手ファーストじゃなかった」「3か月休むと給料が…」G大阪・昌子源が語った日本復帰の真相
https://bit.ly/2PxsUID

 メディカルスタッフとの関係性は大切です。コミュニケーションが取れてればこのような事態にならなかったようにも感じれるし、歩み寄って治療方針を明確化していかないとですね。

2️⃣中島翔哉の活躍よりも…。ポルトFWが自ら退場を決断した理由、看過すべきでない人種差別の現実
https://bit.ly/2SQ7Les

 ポルトのマレガ選手が相手サポーターから人種差別を受けて自主的に退場しました。こう言ったことが海外では起こるのを、海外で活躍しようと思ってるトレーナーは知っておくべきであり、これは選手だけの問題ではないでしょう。

3️⃣コロナウィルスなのにマラソンなんて!中国のSNSで「心配の声」続出「武漢よりマズい」「正解捨てた」
https://bit.ly/2un2bH8

 感染リスクがあるのに開催する側もどうかと思うけど、参加する側の危機管理能力もどうかと。致死力は高くないかもしれないけど、感染した後どう対処していくのでしょうか。

4️⃣好調・柴崎岳、低迷から覚醒させたある「気づき」
https://bit.ly/2PhzuT7

 「常にうまくいく時もあれば、うまくいかなかった時期もある。そういう中でも、気持ちや取り組みを切らさずに自分なりに続けてこられたというのが今につながっていると思う」
 日々、自分らしく継続する大切さですね。

5️⃣女子サッカーで世界初、生理周期に合わせてトレーニング
https://bit.ly/38THsKb

 女子サッカー、女性スポーツに関わる方はご一読を!
 このように現場レベルまで落とし込める大規模な取り組みは大切!ここでの成功体験は他のスポーツにも大きな影響を与えることになっていくはずです。

6️⃣香川真司らが頼りにする日本人医師。怪我の治療方針を決めるのは誰か?
https://bit.ly/2SPQD8I

 順天堂医院の整形外科学教授である池田先生の記事。池田先生のようにワールドクラスで活躍しているドクターがいるように、僕自身もアスレティックトレーナーとして世界で活動していきたいです。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

4.海外論文の紹介

▷ Wolfe MW, et al: Management of ankle sprains. Am Fam Physician. 2001;63(1):93-104
https://bit.ly/2v8PpfO

 2001年にpublishされた「足関節捻挫のマネジメント」に関する論文です。メディカルリハの段階で知っておくべき基本的な事柄がたくさん記載されています。お時間のある方はサッと目を通すだけでも、何かヒントが見つかるかもしれません

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

5.編集後記

 僕が日頃から大切にしている「間」についてお話します。
なぜ「間」なのか。「間」には様々な意味が込められるからです。

「空間」

「空っぽ」なものに「間」が加わることで「空間」になります。
これは相手との「空間」かもしれません。

居心地の良い人、悪い人。同じ「空間」にいながら全く違います。

ここにはきっと意味があるのでしょう。

相手との距離感が異なれば、居心地が悪くなるかもしれない。
相手との距離感が適当であれば、気持ちの良い「空間」になります。

好きな人と一緒に過ごす「時間」は楽しい。
嫌いな人と一緒に過ごす「時間」は楽しくない。

「時」にも「間」がありますね。
このように考えてみると「間」にはたくさんの意味が込められています。

目に見えない「間」が、相手との物理的な距離感や心の距離感に影響を与えているのでしょう。

サッカー選手であれば、相手選手との「間」。

この「間」がズレれば、突破しにくいし、止めることも出来ない。自分の「間」を大切にしてるから、思ったようなプレーができる。

そして「間」というのは、とても繊細で突き詰めたぶんだけ、価値が高くなると思っています。それは結果的に「空間」「時間」「行間」など目に見えないものの価値を高めることにつながると思っています。

そして「間」が違えば、「間違え」を起こすわけです。

あなたの「間」にはどのような意味が込められていますか?

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

 今週もお読みいただきありがとうございました!「アスレティックトレーナーヨシキのWeekly Review!」は、毎週日曜日に配信しています。ご愛顧のほどよろしくお願いします!

宜しければこちらもフォローしてください!
Twitter Instagram

Copyright©️ 2020 Yoshiki ANZAWA.
All right reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?