マガジンのカバー画像

変貌する東国史を読み解く

6
2021年12月から刊行が始まり、おかげさまで売れ行きも好調な シリーズ『対決の東国史(全7巻)』。刊行前に収録された鼎談を、6回に分けて特別公開いたします。  著者である高橋秀… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #6 

織豊時代を迎える東国 ―― 最終巻(第7巻)は小田原北条氏と越後上杉氏の戦いになります。小田原北条氏の政治というのは、武田氏や今川氏との関連性で述べられてきた部分もあると思うのですが、今回の編成には意図があるのですか。 田中 単純に山内上杉氏の家督を継いだのが、越後上杉氏の家臣だった長尾氏で、長尾氏(越後上杉氏)が山内上杉氏と小田原北条氏との抗争を引き継いだので、両者の対決を取り上げるのがいいように考えました。加えて、一方は滅び、一方はうまく生き残るという、対照的な終わり方

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #5 

上杉氏の役割 田中 木下さんが書かれた第5巻の主役である上杉氏は、畿内とどのような関係を持っていたのですか。 木下 京都に行った上杉氏が畿内に関わっていますし、山内上杉氏は少なくとも15世紀半ばまでは畿内に所領を持っています。その後、1520〜30年ぐらいまでは京都に四条・八条上杉氏がいます。 ―― 上杉氏というのは犬懸、越後、山内、扇谷と、かなり分散的なイメージがあるのですが、あれは鎌倉の地名にちなんでるのですか。 木下 居住しているという前提なのですが、当時ちゃんと

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #4 

北関東という地域世界 ―― 今回のシリーズでは、第4〜7巻になると北関東という地域が注目されてきます。北関東の武士団は、北条家得宗(とくそう)時代から、鎌倉の政権に対してはそれほど強い従属意識は持っていないのですか。 木下 鎌倉府時代だと、やはりそこまで強くないと思いますけどね。 田中 一般的に北関東は自立的だったみたいな言われ方をしますよね。 木下 反抗的な武士団もいれば、逆に彼らと対抗するために従属的になる者もいます。 高橋 両極端かもしれないな。だから鎌倉時代だって

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #3

列島のなかでの位置づけ 木下 特に足利氏や新田氏は、東国だけでなく全国に基盤を持っています。東国史といわず、全国的な広がりになってしまうので、田中さんの『第3巻 足利氏と新田氏』は描くのが大変だったのではないですか。 田中 おっしゃるとおり、新田氏は九州や西国にも一族が展開して足利氏と争ったので、実際には東国に収まらない対決になりましたね。 高橋 そこがたぶん第1〜3巻と、第4〜7巻との差なのではないでしょうか。東国というエリアだけで見られる時代と、そうではない時代と。  

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #2

鎌倉政権と足利氏 ―― 東国の四百年を見通しますと、鎌倉という土地がキーワードに挙げられます。鎌倉幕府は、のちの政治体制に影響力があったわけですけれども、次の足利氏に引き継がれていく要素として、どのような影響力があったとお考えですか。 高橋 鎌倉幕府の存在というのは大きいのですが、東国と鎌倉幕府との関係を見ても一色ではないのです。関東の御家人(ごけにん)がみんな鎌倉に住んでいるわけでもないし、将軍に日常的に奉仕しているわけでもない。やはり鎌倉に住んで、将軍の行列に供奉(ぐ

『対決の東国史』刊行記念鼎談 変貌する東国史を読み解く #1

企画のなれそめ ―― 本日はお忙しいところ、シリーズ『対決の東国史』の刊行記念鼎談にお集まりいただきましてありがとうございます。12月(2021年)から、第2巻・3巻同時配本として刊行開始となりましたが、シリーズのなれそめについてお話しします。2017年ころ、『動乱の東国史』(2012~13年刊行)が発売中でしたが、もう少しコンパクトな内容のシリーズを作りたいと考えました。そうしたところ、田中先生から「各巻のテーマを、主要な二つの武家の関係に絞ったら読みやすくなるのではない