見出し画像

八咫烏は賀茂建角身命

 よく知られている古代豪族、蘇我氏、物部氏、中臣氏、忌部氏、大伴氏、秦氏、清原氏、安倍氏、大神氏、賀茂氏の氏名の由来と氏族の起源について見てみましょう。これらの氏族には、日本神話に登場する神の後裔とするものもあります。なお、古事記の内容は把握している前提で、個別の神の解説はしません。

古代豪族

 大和王権が成立したころは、朝廷は有力氏族による連合政権であり、天皇家の他にも各豪族がそれぞれの氏族を率いて政治に参加していました。
 その中でも有名な蘇我氏、大伴氏、物部氏などの氏族名の発祥や血縁関係、意味について解説していきたいと思います。今回は氏名に関するお話です。

蘇我氏と物部氏

 蘇我馬子(そがのうまこ)は、仏教伝来したおりに仏教を積極的に受容しようという立場でした。一方で物部守屋(もののべのもりや)は古来の神々を重んじて仏教導入に反対の立場であったため蘇我馬子と対立し、丁未(ていび)の乱に発展します。蘇我馬子はこの戦に勝利し、物部守屋はこのときに攻め滅ぼされたとされています。
 蘇我氏は、その系図に関する伝承は複数ありますが、古事記によると孝元天皇の孫である武内宿禰(たけのうちのすくね)が祖とされています。蘇我という氏名の由来は、大和国高市郡蘇我邑(むら)に起こったことによります。ソガはスガのことで、菅という草の生えている土地を意味しており、蘇我の他にも曽我、宗賀、十河、宗我などの漢字が当てられています。

 一方、物部氏の祖先は饒速日命(にぎはやひのみこと)であり、饒速日命は神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)(神武天皇)の東征よりも先に大和を支配していた天神族です。物部氏は軍事刑罰のことに従事した品部(ともべ)です。モノは古代において「鬼神、魔物、ふしぎな力を持った霊威」を意味しており、物部氏はモノノケを征伐する役割を果たしていました。後にモノノフ(武者の読み方のひとつ)の語源になったと言われています。丁未の乱で蘇我氏について戦った聖徳太子は、物部氏の鎮魂のため、四天王寺を建立したと言われています。

中臣氏と忌部氏

 中臣氏、大中臣氏、藤原氏は同じ神別氏族なので、その祖神(おやがみ)も同じです。その起源は神話の時代に遡り、天岩戸開きの際に天岩戸の前で祝詞(のりと)をあげ、また瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨にお伴した天児屋根命(あめのこやねのみこと)の子孫であるとされています。
 中臣の臣「おみ」の部分は、元は古代の姓です。やがて姓の「臣」は氏名「中」と一体化し、さらに別の姓が賜姓されて中臣連(なかとみのむらじ)となりました。中臣氏の職掌は神事・祭祀にあたることなので、ナカは「神と人の間に立つこと」を意味します。

 中央氏族としての忌部(いんべ)氏の起源も同じく神話に遡る神別氏族で、中臣氏と似たような役割を果たしていました。忌部氏は天岩戸開きのための祭祀を天児屋根命(あめのこやねのみこと)とともに準備し、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨にもお伴した布刀玉命(ふとたまのみこと)の子孫であるとされています。
 忌部氏は「穢(ケガレ)を忌む」という意味の名前であり、身を潔めて神事・祭祀にあたりました。また、平安時代には忌部から斎部(いんべ)に改字しています。

 藤原氏に関しては以下のリンクで説明していますので、ご参照ください。

 忌部氏に関しては織田信長の氏名として触れていますので、合わせて御覧ください。

大伴氏と秦氏

 大伴氏の祖神(おやがみ)は天忍日命(あめのおしひのみこと)であり、神別氏族です。天忍日命は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の天孫降臨の際に武器を持ち先導して高千穂に降り立ちました。その系図については諸説ありますが、いずれも造化三神(ぞうかさんしん)のうちの一柱である高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の子孫とされています。
 大伴とは、大(多)くの伴(部)を率いるという意味です。物部氏とともに朝廷の軍事を管掌していました。

 朝鮮半島を経由して多くの民を引き連れて渡来した弓月君(ゆづきのきみ)は、秦公(はたのきみ)を賜姓され秦氏の氏上(うじのかみ)となりました。秦はハタ「布」の転用であり、紡織に通じ、布を朝廷に貢献したことからこのように称されます。その後品部や部曲として分散されて朝廷に仕えていた秦の民は、雄略天皇の命により秦酒公(はたのさけのきみ)の元に集められました。秦酒公は禹豆麻佐(うずまさ)を賜姓され、ウ「上」+ツ「の」+マサ(帰化人の姓(かばね))で「ウツマサ」、すなわち「マサのうちの上位」という意味です。漢字は太秦(うずまさ)と当てました。山城国葛野郡(かどのぐん)太秦邑(むら)は、太秦の根拠地であったことから地名になったものです。
 秦氏は財力と技術力を持っており、長岡京、平安京への遷都は秦氏の尽力なくしてなし得なかったと言われています。全国にある稲荷神社は秦氏の氏社(うじしゃ)であり、全国に散在した秦氏がそれぞれの居住地に建立したものです。総本宮は伏見稲荷大社です。
 さらに883年には、秦宿禰(はたのすくね)永原らに惟宗朝臣(これむねのあそん)が賜姓されています。この惟宗氏の後裔が鎌倉時代に南九州の近衛家荘園島津庄の下司(げし)となった惟宗忠久(これむねのただひさ)であり、やがて鎌倉幕府より薩摩・大隅・日向の守護に任じられて島津を名字としました。なお、島津氏は後世において源頼朝の後胤(こういん)と系図を偽っていますが、信じられていません。

清原氏と安倍氏

 清原氏は皇別氏族であり、主要な系譜は天武天皇の皇子舎人親王(とねりしんのう)が臣籍降下した際に清原真人を賜姓されたものです。清原の意味は明らかではありませんが、天武天皇の王宮飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)の別字「清御原(きよみはら)」にちなんだものとするのが有力説です。
 清原氏の流れを汲むとされているのが出羽の豪族、清原武則であり、前九年の役で安倍氏を滅ぼす活躍をしたのがよく知られています。ただし、この系譜については疑問が呈されており、本当に皇別氏族としての清原氏の後裔なのかは、はっきりしていません。

 安倍氏は安部、阿部、阿倍とも当字され、孝元天皇の皇子大彦命(おおひこのみこと)を祖とする皇別氏族です。大和国葛下郡阿部や十市郡阿部村から起こった氏で、陰陽師として知られる安倍晴明(あべのせいめい)はこの系譜に属します。また、長門安倍氏系図によると故安倍晋三元首相は大彦命の後裔とされています。
 陸奥国の安倍氏は、神武天皇が東征の際に戦った大和の王長髄彦(ながすねひこ)の兄である安日王(あびのおう)の後裔です。安日王は津軽へと落ち延び、アビから安倍を氏名としました。ただし、別伝もありますので、陸奥の安倍が必ずしもこの系統とは確定されていません。また、アベはアイヌ語のabe「火」に由来しているとの説があります。
 安倍氏の残党は安藤または安東(名字)と称し、道南に入植後、秋田へ移って秋田(名字)と称しました。秋田氏は佐竹氏と交換で転封後、三春藩主となり明治まで存続しています。

大神氏と賀茂氏

 大神(おおみわ)氏は隠された王朝、出雲王国の系譜を継ぐ出雲神族で、大物主(おおものぬし)神の後裔である大田田根子(おおたたねこ)を始祖とします。大和国の三輪山の麓を根拠地とし、はじめに三輪君(みわのきみ)、そののち大三輪(おおみわ)君や大神(おおみわ)君を賜姓されました。ミワは神に捧げる酒である神酒(みわ)のことで、三輪山の神は酒の神として崇められていました。なお、各地の三輪氏の部曲(かきべ)や大神氏後裔の多くは、大神「おおが」と読みを変えています。

 賀茂(かも)朝臣氏は、鴨、加茂、加毛などとも当字され、大田田根子の孫大鴨積命(おおかもつみのみこと)が始祖です。つまり、賀茂氏は出雲神族に連なる三輪氏族であり、大神氏から派生しました。賀茂朝臣氏は大和国葛上(かつじょう)郡鴨から生じ、後裔には修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)や代々陰陽頭(おんようのかみ)を務めた加茂家などがあります。

 同じ賀茂でも、賀茂(鴨)縣主(かものあがたぬし)氏は別系統であり、こちらは山城国愛宕(おたぎ)郡賀茂から起こった氏族です。始祖の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は神産巣日(かみむすひ)神の後裔であり、神話に登場する別名八咫烏(やたがらす)として神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)(神武天皇)の東征の際に熊野から大和まで導きました。また、高鴨神社、上賀茂神社、下鴨神社、松尾大社など多くの賀茂系神社を建立しています。賀茂氏は秦氏に婿入りしているため、秦氏との関係も深いです。カモの語源はカミです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?