見出し画像

ウエモン、ザエモン、ベエは官職名由来

 今回の記事は以下の続きとなります。
 ここ3回の記事を合わせて読むことで、江戸時代の武士や庶民の通称のかなりの部分について「そういう意味の名前だったのか!」とわかるのではないかと思います。また、現代の名前でも本を正せば官職名に由来するものが多く残っているので、それについても見てみましょう。


輩行名

 輩行名とは、太郎、二郎、三郎のように生まれた順序に基づいた名前で、古代においては長男、次男、三男と同じ意味の、何番目に生まれた子かを言い表すものでした。それが次第に人名として用いられるようになったのです。特に昔は多くの子をもうけたので、十郎のあとは十一郎、十二郎ではなく余一郎、余二郎と続けました。与一という名前は余一の別字です。
 やがて父が祖父にとって何番目の子で、自分が父にとって何番目の子かを重ねて太郎五郎のような名前ができ、それがつづまって大五郎、三郎四郎なら三四郎のような名前が登場しました。太郎太郎の場合は、又太郎、弥太郎、小太郎、二郎二郎の場合は、又次郎、弥次郎、小次郎のように名乗りました。いずれも聞いたことがある名前ですね。佐々木小次郎に見られる名前です。

 さらに「源平藤橘(吉)」を冠して郎を省略した、源太平次、藤太、吉三のような名前も登場します。平次といえば銭形平次が思い浮かびますね。もちろん、本人の出自が源氏、平氏と関係があるわけではないです。また、何番目の子という意味も薄れて、次男なのに新九郎のように単なる名前の1パーツとして使われるようになっていきます。
 源平藤橘については以下を参照してください。

東百官とはみなされない官名由来の名前

 一般庶民には、官職名を基礎として、輩行名と源平藤橘清原氏、権官を混ぜたような名前が多く見られます。これらは東百官には含まれない一般名とされていますが、その境目は実に曖昧です。
 この時代の一般庶民の名前としてよく知られる、兵衛府、衛門府に由来する名前の構成要素、兵衛「べえ」、左衛門「ざえもん」、右衛門「えもん」は、この上に文字を加えるものが非常に多く、適当に組み合わせればそれっぽくなります。
兵衛なら平兵衛、源兵衛、清兵衛、太郎兵衛、弥兵衛、権兵衛、伝兵衛、助兵衛、弥次郎兵衛などです。
左衛門なら藤左衛門、平左衛門、源左衛門、吉左衛門、仁左衛門、助左衛門、権左衛門、喜左衛門などです。
右衛門なら源右衛門、五右衛門、伊右衛門、勘右衛門、伝右衛門、三郎右衛門などです。
 その他にも、「◯吉」「◯蔵」「◯太夫」「◯之丞」「◯助」「◯之介」「◯弥」という名や輩行名に一字加えた久次郎、庄太郎などの名前が江戸時代の下級武士、商人、庶民の名前として多く見られます。これらもおおよそ輩行名か官職名由来の範疇です。

紫式部と清少納言

 平安時代の作家、紫式部と清少納言にも官職名が入っています。
紫式部の諱は伝わっていません。女房名[1](にょうぼうな)は藤式部(とうのしきぶ)または紫式部で、いずれも通称です。藤原為時(ためとき)の娘であり、為時の官職が式部丞(しきぶのじょう)であったことから氏名+父の官職名で藤式部と名乗りました。
清少納言も同様に諱は伝わっておらず、女房名が清少納言です。清原元輔(きよはらのもとすけ)の娘で、清少納言の「清」は清原氏のことです。近親者に少納言に任官された者はいないため、「少納言」がどこから来たものなのか不明で、いくつかの説が提唱されています。

現代にも引き継がれた官職名

 実は、京百官や東百官を含む官職名に由来する名前は現代でも残っています。ただし、それは有名人にあやかったり、先祖から引き継いだり様々な理由によるもので、親が官職名由来であることを分かっていてつけた、という意味ではありません
 また、官職名由来の名前は、読みが同じでも漢字が変わっていたり、漢字が同じでも読みは変わっているものもあります。どのような名前がその可能性があるのか、例を見てみましょう。なお、本名か芸名かは問わないこととします。

 例えば、分かりやすいのは「すけ」がつく名前です。八省の次官(すけ)は「大輔(たいふ)」ですが、これは大輔「だいすけ」と読むことができ、元プロ野球選手の松坂大輔やアイススケーターの高橋大輔などがこの名前です。寮の次官である「助」や国司の次官である「介」の字を使った「だいすけ」は、元プロボクサーの内藤大助、元プロ野球選手の元木大介がその例です。他にも京職の次官である「亮(すけ)」は「りょう」と読むことができ、俳優の吉沢亮錦戸亮などの名前に見られます。
 また、司や坊の判官(じょう)である佑(ゆう)を使った名前としては、元プロ野球選手の斎藤佑樹、元日本代表サッカー選手だった本田圭佑が挙げられます。
 京職に由来する百官名「右京」からは元レーシングドライバーの片山右京、「左京」からは小説家だった小松左京、蔵人所に由来する「蔵人」からは俳優の真木蔵人、隼人寮に由来する百官名「隼人」からは俳優の市原隼人、総理大臣だった池田勇人が思い浮かびます。
 主税寮に由来する百官名「主税」からは元日本代表のサッカー選手だった藤本主税、大膳職に由来する百官名「大膳」からは、日本代表のサッカー選手前田大然(音が同じ)、内匠寮に由来する百官名「内匠」からは俳優の斎藤工北村匠海(音が同じ)などがその例として考えられます。

 国名(くにな)のうち「大和」「武蔵」などは今でもよく名付けられていますね。


[1] 女房が仕える主人や同輩の便宜のために名乗った通称のこと。女房とは部屋を給わって住む女をいう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?