見出し画像

長谷部や日下部は古代部民に由来する

 今回は、朝廷に職能をもって奉仕する部民や皇室私有民、豪族私有民などから生じた庶民の氏名について見ていきたいと思います。日本国民のほとんどは部民として制度に組み込まれていたため、古代の日本人は部民としての氏名を持っていました
 なお、今回は古代の氏名ということで、リンクの記事の続きとなっています。


部民制

 部民制(べみんせい)は、単に部ともいいます。部は「とも」とも読み、伴に通じています。律令制成立前の古代大和王権の制度であり、部民は以下の3つに分類されます。

① 職業部(品部(ともべ))
 特定の職をもって朝廷に奉仕・貢納し、職掌名を氏名とする民です。
 例えば、物部氏・大伴氏に従って王宮を護衛した来目部(くめべ)、靫負部(ゆげいべ)、大刀佩部(たちはきべ)があります。その他、祝部(ほうりべ)、巫部(かんなぎべ)、犬養部(いぬかいべ)、錦織部(にしごりべ)、弓削部(ゆげべ)、矢作部(やはぎべ)、石作部(いしつくりべ)、田部(たべ)、卜部(うらべ)、海部(あまべ)、山部、土師部(はにしべ)、舎人部(とねりべ)、鳥取部(ととりべ)、鳥養部(とりかいべ)などがあります。品部を管掌する首長が伴造(とものみやつこ)であり、世襲されていました。

② 名代・子代(御名代部(みなしろべ))
 皇室所有民であり、王宮経営のために設けられ奉仕・貢納する民で、皇族名、王宮名を持ちます。例えば、建部(たけるべ)、日下部(くさかべ)、刑部(おさかべ)、穴穂部(あなほべ)、長谷部、他田部(おさだべ)、財部(たからべ)などがあります。

③ 豪族部(部曲(かきべ))
 有力豪族に奉仕・貢納する豪族所有民です。蘇我部(そがべ)(曽我部)、中臣部などがあります。地方豪族である国造(くにのみやつこ)の部曲もあり、出雲部、尾張部、三野部(みぬべ)(美濃部)、紀部(きべ)などがあります。

 ①から③の分類は必ずしも明確に分かれたものではなく、すでに紹介した物部連(もののべのむらじ)や大伴連のように元は品部の伴造だったものから豪族に発展した氏族もあります。また、豪族の氏人や部曲は、品部や御名代部に出仕していたりするので、複数の部に所属している場合があります。

品部由来の氏

ここから先は

1,741字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?