見出し画像

『a』と『the』の区別、+αの話②

先日、人づてに、中学生からの疑問
『a』と『the』の使い分けについて答えた話、
加えて『その中学生がその質問をその人にした背景』
についても考えたいと思った、
・・・という話を書いたのですが、

この質問をいただいたのと同じ頃に、

英語の冠詞(a, the)や単数・複数、
間違えるとネイティブは「一瞬思考が止まる」


という記事を目にしました。 

今日は、この記事をキッカケに、
思ったことを書いていきたいと思います^^

*

確かに、その言語を、
母国語またはそれに近いレベルで使う側が、
外国語として学んでいる側の使い方について
「ん?」って違和感を感じることって、ありますねぇ。

日本語だと『てにをは』や、同音異義語、
そして私は北海道出身なので、イントネーションのことも。
・・・まぁ、日本語ネイティブ同士でも、
行き違いは、よく?たまに?あることですが・・・(;´∀`)

この記事の中の
『冠詞(aやthe)を間違えられると、疲れる、思考が止まる』
というのは、かなり辛辣な言い方にも聞こえますが、
関係性の出来上がっている相手とか、
立場によっては伝えることもあるのかもしれません。
例えば、ホストファミリーと留学生とか?

私も、レッスンを受けていただいている方には
あまりツメツメにならないようにしますが、
「英語の先生を目指します!」という教え子には
細々と伝えることが増えがちです。
(ゴメンネだよ~!)

*

この記事をご自身でシェア
している方もいらっしゃいましたし、
私とつながっている方達にも
私のシェア記事にコメントくださった方も
いつもより多かったです。

それはつまり、冠詞について、
英語教育関係者、英語を学んでいる方、
それ以外の方にも気になっている話題だったのかな、
と感じました。

*

どなたかの記事をシェアするときには
なるべく一筆添えるようにしていますが、
私の意見は

【ケース・バイ・ケース】


だと思っています、というところです。

*

学習者側の話をすると、
何を目指すか? 何を大事にするか?
その方の学習レベルや、性格にも関わるのでは?

気にするあまりに
上達に必須のアウトプットが減るのは、
本末転倒ではないだろうか、と。

教える側に立つときには、特に私は、
英語を学び始めた中学生に教えてきた、という背景、
そして現在は、英語をやり直そうと決心した
大人の方達と学んでいることもあります。

そんな中、
「英語を学んでみよう!使ってみよう!」
というモチベーションがダウンしないように、
だからといって冠詞問題を見過ごすことはなく、
やんわりと気づけるように仕向けることで
「へ~、そうなんだ~」と知ってもらいたい。

・・・そんな風に思っています。

*

あなたは、この記事を読んで、どんなことを感じましたか?
ぜひ言語化して、私にも教えてください^^ 

ささ、学習者としても、教える側としても、
これからも勉強・実践を続けていきましょうね~(^^♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

キッシーのサービスで心ゆるまるご縁が拡がれば、
とてもうれしゅうございます~ヾ(*´∀`*)ノ✨

ではでは、興味のある方に届きますように・・・
はばぁぐったいむ!! すぃーゆーとぅもろー!!

THANK YOU
SO MUCH
TO BE HERE

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,779件

いただいたお金は、自分の興味を深め、それを何らか社会に貢献出来る方法を模索するために使わせていただきます。よろしかったら、サポートをお願いいたします~(*- -)(*_ _)ペコリ