見出し画像

自信をなくすのは、指示を出すことが原因 ~名監督・ミゲル流「急がば回れ」の極意 [ 今度こそうまくいく!自信を無理なくつける方法 ]

いよいよ9月。長い夏休みが明けた今、気付くことがありませんか? 目をキラキラ輝かせて成長したなと思わせる子供がいる一方で、なんだか元気がなく意気消沈している子供がいるということです。そのことを裏付けるかのように、9月1日は18歳以下の自殺が多い日だというショッキングな情報もありました。

自信をなくしてしまうのは、自分で決めていないから


どうしてこんなに違ってしまうのでしょう。私の観察によると、子供たちが夏休みの間、自分のやりたいことをやれたかどうかで決まります。

例えば、夏休みの計画を、親から「早く計画を立てなさい!」「早くしないと終わっちゃうでしょ!」「なんでやらないの?」「もう遅いわ」「何をやっているの!」と言われたとしましょう。すると子供たちは「今やろうと思っていたのに…」「もう僕に私に任せてよ!」「やる気なくなっちゃうなぁ」「お母さんが勝手に決めたことでしょ?」という気持ちになってしまいます。

こんな気持ちのままでは宿題は終わることがなく、子供たちは自信がなくなり意気消沈してしまうのです。

一方、自分で決めてやりたいことをやっている子供たちは自信を持ち何事にも積極的です。だから、宿題もすぐに終わらせ目を輝かせています。

どうすれば子供たちが自分で決断し自信をつけていくのかを、今回もスペインから日本にやってきたサッカーの名監督・ミゲルさんに教えてもらいましょう!

続く内容は、
すぐに指示を出して従わせるのではなくまずは考えさせるところから始める
失敗してもすぐに指示は出さない。成功すれば褒める!
ずっと命令ばかりしていたら自分で考える力も自信も、永久に身に付かない

続きは作家たちの電子書斎デジタルデンからご覧ください。

今回の自信のつけ方のポイント
1.自分で考え決断できる機会をつくる
2.一歩前進したら、いいねと褒める

続きは、次回のお楽しみに・・・!(^o^)v







この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,600件

上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。