見出し画像

アスパラハウスを本当のハウスにし始める

重い腰をエイヤとあげて、アスパラハウス(ハウスはまだ立っていない)にいよいよハウスを立てることに。

去年の冬前にハウスを建てたときの様子をnoteで復習。

すでに土場は出来て、アスパラガスもバッチリうわっている状態なので、最終の区画取りから作業を始める。3:4:5の直角三角形を作りながら、6.3m×50mの区画を切り直す。区画を決めたら蛍光イエローの水糸でぐるっと囲った。一棟目は僕が、二棟目は幸枝さんが。

区画が仕切れたら次はドリルで穴を開け、曲管パイプを挿していく行程だ。

少し考え、まずは曲管パイプをハウス脇に配置していくことに。50mのハウスに60cmごとに挿していく曲管パイプ、必要数は片側83本の合計166本。しかもそれが二棟分、運ぶだけでも大仕事だ。

担いで運ぶことを考えるとゾッとするので、軽トラに載せて運んでみることにする。軽トラに載せてみると、パイプがでかい。完全にはみ出しまくっているが、家の敷地内なのでOKということにして、ゆっくりゆっくり走らせる。



パイプがガンガン揺れて少し怖いが、なんとか運べる。運転席の視野を考えて一回に運ぶ本数は25本。担いで運ぶよりはだいぶ楽なはずだ。

そうこうしているうちに、息子のお迎えの時間。71本運んだところで作業終了。続きは明日にしよう。今日、コロナワクチンを打つ予定だけど、明日も作業できるかなぁ?

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!