マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

#最近の学び

やっぱり農業の1+1は3以上ある件

昨年、環境大善の加藤さんが忙しい時期に社会人インターンとして手伝いに来てくれた。 加藤さ…

Notionは日々の農作業タスクの共有・受け渡しにとても便利です!

最近妻の幸枝さんもトラクターに乗る機会が増え、いろんな作業を2人で分担できるようになって…

200

無料プランのまま、Notionを農業の情報共有に使う方法

さいこうファームでは、引き続き淡々とNotion(農ション)を使っている。 Notionはやっぱり便…

200

ね、ねずみめぇー!!

毎朝の日課であるブロッコリー苗への水やり。 ビニールハウスの中に入り、夜間にかけているビ…

愚者のぼくは経験からしか学べない、ハウスバンドを張りました

美幌町はこの時期、南からの強風が吹き荒れる。 これは、もう毎年のことで、5年も暮らしてい…

第2回 今年こそは成功するぞ!ブロッコリーの病気対策についてコルテバの専門家の方…

新規就農してから2シーズン、主力としているブロッコリーに病気をまん延させてしまったさいこ…

北海道に移住&新規就農して5年経って気付いた、地域選びのポイント

ぼくらは移住して今年で5年目、新規就農して2年が経った。 就農して2年間の農業は、正直思い通りにはいっていない。 でも、本当に地域の人々には暖かく迎えてもらえていて、とにかく人に恵まれ、楽しく暮らしている。 なので移住してよかったなと日々感じている。 もちろん農業は、そろそろうまくいくように頑張らないとと思っている。 でも、もし万が一、農業がうまくいかなくても、ライターの仕事を頑張ってここで暮らしていきたいなとまで感じているのだ。 地域の方々が素敵な人ばかりだというの

壊れた!と思っていた刈払い機が復活した話 

きっと今後さいこうファームの年中行事になるであろう、とうもろこし畑の畝間の草刈り。それが…

ブロッコリー品種「SK9-099」を試してみて 〜「おはよう」との違い〜

今年から試しているブロッコリー「SK9-099」、昨年からメインで使っている「おはよう」と一緒…

すぐに破ける生分解性マルチへの定植がうまくいった1つのポイント

つい最近「カルチが苦手!」という日記を書いた。 実はもう1つ、ここ最近困り果てていた農作…

新規就農者向け、営農対策協議会でした

営農対策協議会とは、新規就農者をフォローアップするために昨年の営農結果をベースに、農協の…

知識で知っていても、農業の現場でそれをつなげて考えられるかは別物

今日は美幌町内の勉強会に参加。テーマは「土壌の性質と減肥の考え方について」。肥料価格が上…

ぼんやりしてる間に、トラクターにも脱炭素の流れが来ていた!

「トラクターもいずれ電気自動車になるんですかねぇ?」 「どうだろう、トラクターはパワーが…

越冬じゃがの甘さと食べ方のポイント〜越冬じゃがいも出荷しました!

さいこうファームの越冬じゃがいもを出荷しました! 久しぶりの農業になんだかちょっとうれしくなりながら作業です。まずは、さいこうファームのじゃがいもの一部が保存されている室(むろ)に向かいます。雪に閉ざされた室の入り口を軽く除雪して、地下へ。 地下の室は外よりは暖かく、室内よりは涼しい一定の温度に保たれています。そのまま地下でしゃがんでじゃがいもを袋詰め。ひとつひとつ、傷んでないかチェック。 室で詰めたのはきたかむいとキタアカリの2品種。インカのめざめはこの室では少し温度