マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

畑にケーキをまきました。

 来シーズンに向けて、畑にケーキをまきました。僕の好きなチョコレートケーキでもなく、幸枝…

サンキュー、ブロッコリー!

 朝から、土壌改良のためのライムケーキをまこうと息巻いていたものの、あいにくの雨。ライム…

二階、始めました!いずれは農泊もやってみたいなぁ。

 実は我が家には二階があります。一階だけで生活していくのには十分だし、つむぎが二階で遊び…

オレンジのFIATが我が家に到着

 買っちゃいました。トラクター。新しく我が家に届いたのはFIAT450-8。オレンジ色のフロント…

豚もおだてりゃ木に登るなら、キツネはおだてずとも〇〇に登る

 今日もコツコツハウスづくり。現在、肩のパイプの取り付け作業中です。地面が若干傾斜してい…

きっとはじける、ポップコーン準備中!

 2日連続の雨なので、室内でできる作業を、と思ってはじめました!ポップコーンの準備。実は…

北海道暮らしの理想と現実〜動物編〜

 北海道で暮らし始めてからもう2年。こっちに来る前は、東京のオフィス街で働きながら、いろんな理想を思い描いていた。その理想の一つが動物との出会いだ。 「北海道の大自然、きっとたまに遠くにキタキツネなんかを見かけて『るーるるる、るーるるる』とかやるんだろうなぁ。知床のナイトツアーでキツネもシカも見れたもんなぁ。すごかったなぁ」。そんな風に憧れていた。  そして、現実。今日も黙々と全く終わらない、でも少しずつ進んでいるハウスづくりに取り組んでいる。パイプとパイプのコネクタを必

農業を初めて変わったこと

 農業を初めて変わったこと、それはスーパーでの買い物の仕方。自分もつくっている野菜はいく…

青年等就農資金の現地視察がありました

 新規就農にあたり「青年等就農資金」の融資を受けるための現地視察を受けました。青年等就農…

チコリーの女王、カステルフランコを作ってみました

イタリアのおしゃれな野菜、カステルフランコを作ってみました。イタリア北部ヴェネト州・カス…

先人の知恵、「むろ」の力を調べて驚いた!

 先日きれいに片付けた我が家の「むろ」。さつまいもを保存するにあたり、実際、倉庫としての…

「むろ」って知ってますか?遅ればせながら今年もようやく「むろ」を片付けました。

 我が家には「むろ」がついています。移住前に家の説明を伺ったときに、一番熱くおすすめされ…

今年の土壌診断結果、強酸性の畑はどうなった?

 「土壌pHが3.8〜4.4、強酸性です!」かなりシビアな現実を突きつけられた土壌診断結果から一…

美幌の洋食屋さん、らぐぅさんで僕らの野菜がより美味しく生まれ変わっています

 友達やお客さんが美幌に来てくれた時の食事で、まず第一に頭に浮かぶのが町の洋食屋らぐぅさん。雰囲気もいいし、何より自信を持っておすすめできるくらい美味しいんですよね。そんなお気に入りのお店でもさいこうファームの野菜、入ってます!今回、使ってもらったのはブロッコリーとレタス。いつもお世話になっているお店でうちの野菜を使ってもらえるなんて、すごく嬉しい!嬉しいので、さっそく、家族でランチに行きました。  注文したのは「エビとブロッコリーのドリア」。メニューの名前になっている重要