マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

相変わらず暑い中で、みんな元気に野菜収穫

今日も暑い。暑いのは先週で終わりかなと思っていたけど、今週もさらっと30℃超え。北海道の夏…

とうもろこしを全国各地に出荷

今日も野菜収穫三昧、朝一でレタス、お次はブロッコリーと来て、最後はメインディッシュのとう…

農業における哲学とストーリーが野菜の価値を高める

午前中は草サッカーで汗を流し、午後は近くで自然農法を実践している農家さんのところにお邪魔…

レタスを大量収穫、一部にふち腐れが見られるようだった

今日はレタスを大量収穫。その数なんと220ケース。1ケース12玉なので、2640玉のレタスを収穫す…

移植機を壊したくないなら、機械の音に耳を傾けろ

また、レタスの植え付けに挑戦させてもらうチャンスを得た。 今回は、前回とは違う農家さんだ…

トラクターでは剥がせないマルチもあるのだった

いつも手でマルチを剥がしている農家さんのところで、トラクターで引っ張る方法に挑戦。 その…

食用馬鈴薯の目合わせ会

食用馬鈴薯の目合わせ会に参加。 美幌町内にある、食用馬鈴薯選果工場に続々と農家さんが集まってくる。目合わせ会とは、これから本格的に収穫が始まる農作物の選果基準を共有するもので、毎年同じ時期に開催される。 JAが市場に出荷する際にどこまでを製品として、どこからを外品とするかのラインが選果基準となる。 農家として、特に重要なのは外品ライン。最終的には選果工場で選ばれるのだが、芋掘り機の上に数人が乗ってその場である程度の選別を行う。食用馬鈴薯の場合は、大コンで持ち込んだじゃが

ビニールハウスの野菜が採れすぎる

一週間ぶりにセンターで借りているビニールハウスの手入れ。 最近、研修はほとんど農家さんの…

今日は一人でマルチ剥がしをしてみた

昨日までとはうってかわって、すこし肌寒いくらいの一日。 朝はブロッコリー収穫から始まった…

16キロ入りのキャベツダンボールでフラフラ

今日も暑い、とにかく暑い。気温は昨日よりは少しマシな34℃。この中で初めてやったのがキャベ…

美幌も36℃まで上がりました

こんな北辺の地でも、最高気温は36℃になった。とにかく暑い一日だった。 朝はブロッコリーの…

マルチ剥がしに革命が起きた一日

今日は先週から新しく通わせてもらっている農家さんでマルチ剥がし。いつも行っている農家さん…

スーパーではレタスの表示だけだけど、実はたくさんの品種があるようだ

連日の高温多湿のおかげで、日頃パートに来ている人がダウン。今日は僕も含めて三人の作業にな…

レタスの植え付けでてんやわんや

午前中はレタスの収穫、マルチ剥がし、リーフレタスの収穫、そしてまたマルチ剥がしと結構ハードなメニューをこなす。 今日のマルチ剥がしは事前に両脇にカルチを通してからの作業だった。カルチで溝を掘ると、マルチ剥がしがだいぶ楽になった気がする。もちろん雨で土が柔らかめだったせいもあるのだろうけど。マルチ剥がしはいろいろな工夫の余地があるようだ。先週から新たに手伝いに行っている別の農家さんではトラクターで剥がしていると言っていた。どうやるのか見てみたいなぁ。 その農家さんでは、トラクタ