見出し画像

【僕たちは仲間だ!だから応援する。】

【有料マガジンでのコミュニティーがちょうどいい!】

このnoteで実験的にやりたいと思ったことがあって、それは全国各地津々浦々、仲間を作っていけることができないかなーっていうことです。

これは僕が北海道の超ど田舎に住んでたってことが影響していて、、

コンビニはない。

映画館もない。

週間ジャンプの発売日は2日遅れだったんですよ笑

※なんか吉幾三的、、(^^;;

でも、田舎に住んでいたことには誇りがあって、小さいからこそ、コミュニティーは強くできるメリットがあって、チーム作りをする上ではとても役立っています。

一方、今は東京に住んでいると圧倒的に情報量があって、これはとても大きなメリットです。

コミュニティーは地方的に。

情報量は都会的に。

そんなイメージを持っています。

僕のマガジンは、基本は読み物として考えてもらっていて、チャレンジしている物語をリアルタイムに届けられることが面白いところ。(自分で言う(^◇^;))

じゃあ、ブログでいいじゃん!ってことになるんですが、noteのマガジンには僕がイメージしているコミュニティーとして、すごい可能性を感じていて。

ブログは一方的なんですよね。

じゃあ、Facebookグループなどでオンラインサロンがあるじゃん!ってなるのですが、Facebookは自分の個人情報入力したり、それをお互いに見られたりするわけで、ちょっと距離感が近すぎる感じになっちゃうんですよね。(もちろんそれがメリットになるコミュニティーもあります。)

noteに登録してくれた方はもうお分かりですが、登録するのはニックネームとメールアドレスのみっていうのがすごくいい。

コメントとかもしやすいし、メッセンジャーのように直接メッセージがくることも無いです。

だから僕がテーマを決めてページを作れば、その内容についてコミュニティーを展開することができるんです。

とは言っても、やっぱり『コミュニティー』というなら、アピールできる場もあった方がいいかなとも思ってて、読者専用の自己紹介のページを作ってます。

僕の活動を通して、地域関係なくコミュニティーができていってくれたらと思ってます^_^

 

【アスリートを応援しよう!】 


何かのスポーツ(趣味)に興味を持つきっかけの中に、

『○○選手からサインもらった!』

とか、

『テレビで○○さんの歌を聞いて感動した。』

とか、

直接の体験がきっかけになることって多いと思いませんか?

仕事柄、結構なジャンルのトップアスリートやアーティストに会う機会があって、その人達の努力だったり魅力だったりがもっと広がればいいのにって思ったりします。

スポーツだと、その競技をやっている人はその競技のことは分かるけど、違う競技は全く無知になる。

例えば、僕はこの仕事をスタートする前は、カーリングにおいては『そだねー』が流行ったよね!レベルです。

ショートトラック競技、テコンドーはルールすら知りませんでした(^^;;

※ホントすみません、、

flumpool なんて名前だけで、曲もよく知らない。

※ホントすみません、、

直接会って、話を聞いて。

そうすると、『ファン』になっちゃうし、その競技やジャンルに一気に興味がでちゃう!

今僕は、ショートトラック競技のルールにハマってます!^_^

『知るチャンス』が圧倒的に少ないってことは非常にもったいないってわけです。

FSEMは『準備』に特化しているので、競技間格差を埋めてくれます。

例えば『勝ち色』という共通キーワードがあれば、○○選手の勝ち色は○○なんだー。ってなりますもんね。

となると、アスリートにとっても、自分の活動を知ってもらえたり、ファンを増やす上で、このマガジンを活用するメリットって大きいんです^_^


【企業を応援しよう!】


FSEMを世の中に広める為に、この2年間で多くの企業が協力をしてくれています。

だけど、アスリートやスポーツ同様、名前は知ってるけど、中身は、、

的な場合が多すぎ。。

先日、明治さんに行ったときも、商品のことは知っていても、どんな想いをもってものづくりをしているのかとか、歴史とか。

そんなことを聞くと、確実にその商品買っちゃう!

やっば、直接の体験だったり、背景が見えることがファンになる為のとても大きな要素なんだろうなと。

FSEMを広める企業さんを、なんとか僕たちも応援したい!

そんな想いもこのマガジンに込めています。

FSEMを通じて、このマガジンを通じて、『読者とアスリート』また『アスリート同士』を繋ぐ役割になればと本気で考えていて、マガジン購読代をアスリートの応援にしたのもそういう理由があります。

もっというと、FSEMプレイヤーズカレッジでは、その拡大版ができると考えていて、『企業とアスリート』とかにも展開できる可能性にわくわくしているんです^_^

アスリートの応援ページや企業応援ページも作ります!!

是非沢山の応援コメントを入れてみてください!ちゃんと読んでくれますし、興味を持つきっかけになるかも知れませんよ!!

【仲間・応援】


『仲間』になれる。

『応援』できる。

ファンクラブに入会するって結構な金額ですよね。

記事を読むだけでも、活動の進捗を共有するだけでも、月150円の価値は出すつもりですが、この金額で色々なアスリートやアーティストのことを応援できるってすごいと思いません??

『僕たちは仲間だ!だから応援する。』

理由なんかこれで良くて。

なので、皆さんにお願いです!

① 自己紹介ページにどしどしとコメントをする!

②アスリートに応援コメントをする!

③アスリートはどんどんファンを増やしていく!

④企業に応援コメントをする!

⑤企業はどんどん宣伝広告する!

⑥吉田も応援する為に、記事に感想を書く!

⑦マガジンをSNSでシェアする!


そんなに難しくないです!とりあえず僕は⑥⑦をお勧めします。(結局自分が一番大好き( ͡° ͜ʖ ͡°))

あっ、もし興味持った方がぜひマガジン登録してみてください^_^

月150円で、ジュース1本楽しむ喜びと勝負しています。

負けないぞ!







ここから先は

0字
月150円でこのボリューム!!って言われるように発信していきます(^^)あんな人やこんな人、結構有名な方にも取り組んでもらっている内容をこのマガジン内のみの情報が満載です。基本は週1-2回のペースで配信していきます!※登録してくれた人は会った時に言ってください!購読代は、マガジン登録しているアスリートのサポート代として活用させてもらいます^_^

『日刊吉田』

¥150 / 月 初月無料

私の活動を定期的に配信したり、私が何を考え今の取り組みを進めているのかという『思考』の部分を伝えています(^^)

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

読んでくれてありがとうございます^_^ サポートしていただいた分は、アスリートへのサポート代として活用させていただきます!