見出し画像

【複業のコツ4】周囲の方の困っていることにアンテナを張る

『複業力大全-考え方編-』

https://amzn.to/3WyzYVa

『複業力大全-実践編-』

【著者】吉田彩・議論メシ編集部
【電子書籍版】Kindle Unlimitedで無料(年内99円セール実施中)
 よろしければどうぞ!

【紙版】もございます。
***********************************************

 複業のコツはとにかく「周囲の方の困っていることにアンテナを張る」だと思います。

Facebookで愚痴っている方

 結構様々な方のFacebookの投稿を拝見すると、愚痴っている方もいらっしゃいます。

 「投稿でこう仰っていますが、私はこういうことが出来ますがいかがでしょうか。」なんて意外とDMしてみると良いと思います。

新規サービスが成長する過程のイメージ

  『リーンスタートアップ』によれば以下の図のようにサービスが成長する過程を大きく3つに分けて考えます。

表 新規サービスが成長する過程のイメージ

①ユーザーの課題を明確にし、解決策をみつける「プロブレムソリューションフィット(PSF)」
 ②最適なサービスを生み出し、最適な市場に提供する「プロダクトマーケットフィット(PMF)」
 ③市場の中で可能な限り早く、大きな成長を遂げる「スケール(Growth)」

【出所】エリック・リース (著), 伊藤 穣一(MITメディアラボ所長) (解説), 井口 耕二 (翻訳)(2012).『リーンスタートアップ』日経BP

解決すべき課題と、自分が用意できる解決策が合致しているのか?


 このうち、「プロブレムソリューションフィット(PSF)」という考え方は特に重要で、「解決すべき課題と、自分が用意できる解決策が合致しているのか?」という点を検証します。

 「こういうサービスがあったらいいな」という声に基づいて複業を設計したとしても、いざ始めてみるとちっとも売れないということはよくあります。DaaS(Discussion as a service)も最初は何も起こらなかったという感じです。

そのプロダクトのニーズが「本当に必要なのか」

 これはそのニーズが「かゆい」ほどのものでしかなく「痛い」ほど切実に解決が望まれるものではなかった、という見誤りです。必要性が高いニーズであれば、すぐにお声がかかるはずですから。

 この「かゆみか、痛みか」を見極めながら、〝複業試作版〟を仕立てていきましょう。

 確実なのは、半径5メートルくらいの身近な人のニーズを聞き、解決することからのスタートです。

 最後に、この〝複業試作版〟をどんどん回してブラッシュアップしていきましょう。

無料回から「いくらで売るのが適当か」検証しよう

 ニーズの熱量を探りながら、「いくらで売るのが適当か」と値付けも検証していきましょう。DaaS(Discussion as a service)は無料回を5回ほど行い、『適当な価格がいくらか』アンケートを実施し、大体3,000円が回答として多かったので、1回3,000円からのスタートでした。

MVP(Minimum Viable Prodouct)を創る

 先に紹介した『リーン・スタートアップ』の中に、MVP(Minimum Viable Prodouct)という概念が出てきます。

 複業だからこそ、時間とお金をかけすぎずに、まずは最小限で世に出せる「MVP」をつくり、実際に顧客に使ってもらうことを優先しましょう。

お客様の声を「発信」する

 自分の友人や同僚に使ってみて頂いたり、Facebook やTwitter、note などで発信してみることも、MVPの一つです。

 ちなみにDaaS(Discussion as a service)ではサービスを体験して頂いた後に、お客様にFacebookで感想をHPをシェア付きで投稿して頂いてます。

【DaaS(Discussion as a service)のHP】https://www.daasdiscussion.com/

「MVP」で重要なのは、Build-Measure-Learn(構築→計測→学習)

 「MVP」で重要なのは、Build-Measure-Learn(構築→計測→学習)のループを回転させ続けることです。

 顧客の課題を解決するようなソリューションになっているか?をアンケートを通じて客観的に測ります。

 アンケートはGoogle formが一番良いと思います。

まとめ 「複業試作品」を高速で学習し、実行ながら完成させよう

 こうして、つくる(Build)→はかる(Measure)→まなぶ(Learn)のループを回し続けることで、「試作品」だった複業が、どんどん「完成品」に近づいていきます。

【参考】西村創一朗(2019).『半径5メートル以内の人の課題を解決することからスタートしよう 

画像2


サポートいつでも有り難いです。 本執筆の為の本を買います!