見出し画像

吉田柴犬の神社巡り016「伊良湖神社」(田原市伊良湖町)

不信心極まりない吉田柴犬@静岡県浜松市在住が、近所の神社を巡って、お詣りするシリーズ。

伊良湖神社

コロナ禍でも、天気もよい休日なので、珍しく夫婦でドライブ。浜松市から渥美半島の伊良湖岬までは約50キロ、そんなに遠くない。「いらこみさき」と読んでいるけど、正式には「いらごみさき」と濁るみたい。
メロンやいちごなどの果物、大アサリなどの貝類が有名で、ランチに1時間も待って食べた大アサリフライ定食はめちゃくちゃ美味しかった。

伊良湖岬の帰り道、伊良湖神社という標識があって、立ち寄ると、素晴らしい神社だった。他に参拝の方はいなかったけど、神秘的というか、厳かな雰囲気だった。帰ってからネットで調べると、伊良湖神社(いらごじんじゃ)は、昔は、伊良久大明神といわれていて、貞観17年(875年)に建立されたとのこと。さらには、ここは伊勢神宮領伊良湖御厨だったそうで、伊良湖岬は伊勢志摩行きのフェリー乗り場があるくらい、伊勢には縁がある場所。海を挟んで対面する場所にこんな神社があるのはすごい。

建物は伊勢神宮に似ていて、「神明造」という様式で厳か。伊勢神宮にいる御神馬の人形(?)が祀られていたり、伊勢神宮、橿原神宮の方角には遥拝所(ようはいじょ)というらしい鳥居とお社があって、ここにお詣りすると、伊勢神宮と橿原神宮をお詣りしたことになるそう。(=^^=)

画像









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?