見出し画像

生成AIで「フェルメール名画劇場」を作ったので見てみて

毎度、画像生成AIの練習&遊び回です。

今回は、オランダの有名な画家 ヨハネス・フェルメールの絵をモチーフにした小話です。

今回ご登場いただく方々は以下の2名。

シリーズのつもりはなかったけど、何となくシリーズっぽくなってきた。
1作目と2作目は以下です。

📙 画像生成AIで「桃太郎」の絵本を作ったので見てみて
📙 画像生成AIで「赤ずきん」の絵本を作ってみた


『牛乳を注ぎすぎる女と
 真珠の耳飾りの一人娘』



17世紀半ばのオランダ。

後の世界で、『牛乳を注ぐ女』として有名になる1人の少女がいた。


少女は牛乳を注ぐのが絶望的にヘタだった。


年頃になっても、相変わらず牛乳を注ぐのが全く上達しなかった。

「ドバァァ・・」

「もぅ!どうしていつもこうなるの?」


それでも毎日練習を続けた結果、「ドバァ」ではなく、ゆっくりと少しずつ牛乳を注ぐことができるようになってきた。

しかし、うまくいきそうな時に限って、下に器を置くのを忘れていた。

「あああぁぁっ・・しまった!」


※この頃、女は絵のモデルになった。




時は経ち・・・

女は母親になっていた。

一人娘を大きく育てた女は、牛乳を注ぐのがかなりうまくなった。


「ほら見て! こぼれてなーい♪」

「それが普通なの! それよりお母さん、最近太りすぎじゃない?」

「えっ・・!?」


「ほ~ら、器を大きくすれば大丈夫!! こぼれなーい♪」

「はいはい、そうね」

「・・・これでも少し痩せたわよ」

「そうだね」


※この時、娘は絵のモデルになった。




不器用だけど、豪快で陽気な母と、

クールでパールでお洒落な娘。

この母娘は、ただの一般庶民だったにも関わらず、『牛乳女と真珠少女』として、本人たちの全く知らないところで、世界的に有名になっていったのである。


おわり



生成AI:ChatGPT-4+DALL・E 3
制作時間:40~50分(画像生成含む)
制作画像枚数:本編9枚(5枚採用)、見出し2枚(1枚採用)

「赤ずきん」の時には、全部で200枚以上は画像を生成したと思いますが、今回はあっさり採用できたので、短時間ですみました。超効率的。

「思った通りの絵を作ってもらう」のではなく、「できた絵からストーリーを構築する」という手法にしたためです。
発想の転換が試されるところです。


【補足】
「牛乳を注ぐ女」のモデルは、低級の家事使用人(キッチンメイド)だそうです。
「真珠の耳飾りの少女」で描かれているのは誰なのか、諸説ありますが、真相は明らかになっていません。

※親子説は、もちろんこの記事内だけでのフィクションです。


※スキ、コメントは次作への励みになります。よろしければお願いします。


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?