見出し画像

誰でも稼げる≠webライター

ども。底辺フリーランスwebライター、吉史(@4taku1116)です。


今日もツイッターを見ていたら、あるツイートを見つけた。

・・・これがwebライターの現実なのか。


「誰でも簡単に稼げる」という悪魔の言葉

最近、webライターは「誰でも簡単に稼げる」と言われることがある。

ツイッターのプロフィールでも

「始めて2ヶ月で20万円!」

「半年50万円!」

など、短時間で高収入稼げたという内容が書かれている。


ただ現実は、そんな甘くない。

毎日朝から晩までライティングしても、案件選びやライティングスキルがなければ20万円いかないこともある。


「誰でも簡単に稼げる」


webライターはそんな甘っちょろい業種じゃないのだ。


「誰でも簡単に稼げる」と言うほど衰退していく

まずはこの動画を見てほしい。

動画でも言っている通り、「誰でも稼げる」仕事はレッドオーシャンになりやすくなる。

レッドオーシャンになれば、その分単価の減少や受注側のレベル低下など、様々な問題が発生し、徐々に衰退していく可能性がある。


webライターだってそうだ。

「誰でも簡単に稼げる」という言葉に乗せられて、恐ろしいほどwebライターが増加した。

中には、コミュニケーションを取れない「社会人としてどうなの?」みたいな人もいる。

僕は受注側ではなく、発注側にも立ったことがあるが、募集要項に従わずに応募してくる人を何度か見かけたことがある。

本当にそう言うのはやめてほしい。ただ迷惑だ。


稼ぎ方よりも信念を

webライターが稼ぐための方法という動画や記事は数多くある。

自分もそんな動画を上げている1人である。

でも、そんな稼ぎ方よりも当たり前のマナーやコミュニケーションをまずは学ぶべきである。

特に「webライターだから」いるというマナーはない。

単純に社会人として当たり前のマナーだ。

そして、「クライアントと協力して良い記事作り上げていくぞ!」という強い信念が必要である。

信念というのはどの仕事でも必要なものだ。

「とりあえず金稼ぎたいのでテキトーに…」って人よりも、「僕はこういうものを伝えたいんです!」という信念がある人の方が「一緒に仕事したい!」と思うだろう。

そういった信頼関係とコミュニケーションが成り立ってこそ、報酬をあげる交渉が成り立つと思う。

そんな関係ないまま、「上げてくれ」なんて言っても聞く人はいないはずだ。


みんなで減らそう雑な記事

webライターを始めるなら、本業と同じく真剣にやってほしい。

どのwebライターも真剣に書いてくれたら、雑な記事も減っていくはずだ。

今後、webライターという職業はさらに格差が開いてくると思う。

仕事がぱたりと消えてしまった今の自分は、確実に負け犬となるだろう。

でも、これからwebライターになる人はそれくらいを覚悟してやるべきだ。

「良い記事を書きたい!」という信念があれば、自然にwebライターの格差社会を生き残れるだろう。

駆け出しライター、あなたの手で育ててみませんか?