見出し画像

自治体のドメインネームが再登録されて、公序良俗に反するウェブサイトに変わった件は、サプライチェーンの問題かな?

これは酷いですね。皆さん既にニュースで見ていると思いますが。。。最近、自治体のウェブサイトで使用していたドメインネームが、第三者に再登録され、公序良俗的に好ましくないウェブサイトに接続されているようですね。

「パパ活」情報が「Go Toイート」URLで表示 ドメイン流用の実態は? | NHK | デジタルでだまされない
「GoToEatキャンペーン」和歌山のドメイン 「パパ活」紹介サイトに流用 - 産経ニュース (sankei.com)
和歌山県のGo Toイート ドメインが「パパ活」サイトに流用、知事謝罪:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト

色々なウェブサイトで、ドメインネームは一度登録したら半永久的に登録を維持してください、と言っているけど、そもそもの論点は「登録をする前」の「ドメインネームの登録業者は誰にするのか」だと思いますよ。

ドメインネームって、オンラインで安く登録できるイメージですか?
それは、リテール(個人向け)ドメイン登録業者の販売戦略です。

ドメインネームは、一度登録してネームサーバーを設定すると、どのドメインネームがどのウェブサイトに接続しているのか分かってしまいます。あたりまえの事ですが(笑)。

一度登録されたドメインネームを、なぜ第三者は大金を払ってまで登録したいのかに関しては以前ブログで書きましたが、リテールドメイン登録業者は、ドメインネームの価値(登録者、アクセス数、被リンク数など)が分かるため、登録破棄となったものをオークションに出しているのだと思われます。
自治体や企業が登録をするドメインネームは、リテールドメイン業者経由で登録すべきではないですね。登録破棄をしたら、(価値のあるものは)オークションで第三者に販売される可能性があります。

我々のような法人ドメインマネジメントのプロも数社存在するので、国、自治体、会社は、法人ドメインマネジメントのプロに管理を任せるべきです。

まあ、僕が個人的に知る限り、法人ドメインマネジメントの会社でも、他社の権利を侵害するドメインネームを登録しているところもあるようですが...

あのー、国・自治体の方、僕に連絡頂ければサポート出来ますよ(笑)

村上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?