見出し画像

【今も老後も楽しむ"家計管理”のコツ】生活の満足度を上げる「家計簿」の付け方

あなたは、自分が毎年いくら貯蓄ができていて、その金額が十分かどうかを判断できていますか。

「貯蓄」というと、2019年に金融庁が発表した「老後2000万円問題」が話題になりましたが、実際のところ、いくら不足するのかは、人それぞれ条件が異なるので、この金額が全ての人に当てはまるとは限りません。

中には、5000万円ないと不安という方や、1000万円もあれば十分という人もいるでしょう。

「いくら貯めても不安」という方は、自分が将来どれくらい必要になるのかを具体的にイメージできていないですし、「お金がなくてもなんとかなる」と貯蓄をしていない方は、人生の最後に貧困に陥る可能性があります。

肝心なことは、目標設定した金額を貯蓄に回して、残りのお金で今の人生も楽しむことです。

そこで、この記事では、今も老後も楽しむために必要な「家計管理」のコツをご紹介します。

この記事を読むと、どうして家計管理が必要になるのかを理解し、何から手をつければいいのかを具体的に知ることができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。


人生設計には家計管理が不可欠

まず、「家計管理」の目的について考えてみましょう。

あなたは今、何のために貯蓄をしていますか?

ほとんどの人が「仕事を引退して年金生活者になった時にお金が不足しないため」と答えるでしょう。

では、「不足しないためにはいくら必要か把握していますか?」と聞くとほとんどの人が答えにつまってしまうのではないでしょうか。

「家計管理」では、家計の何を把握するのかというと、「将来いくらあればお金が不足しないか」ということと、「毎月いくらあれば満足度の高い生活を送れるか」ということになります。

例えば毎月20万円あれば生活できるという生活水準がわかれば、仕事を引退してから、平均的な寿命を迎えるまでの年月を掛け算すれば、必要な老後資金が分かります。
そこに、年金など不労所得から得られる収入分を差し引けば、引退までに必要な貯蓄額を計算することができます。

つまり、今の支出を把握して、将来いくらあれば足りるかを把握することが「家計管理」の目的となるのです。


お金を貯めなきゃという不安を解消する

少子高齢化や人口減少が進んでいく日本では、定年延長や年金の減額など、将来に不安を感じるニュースばかりが目につきます。

そうした中、僕と同じ40歳前後の人が、これからの人生で必要となる大きな支出としては「教育資金」「老後資金」ではないでしょうか。

教育資金については、子どもを「大学まで進学させるのか」、「公立大学か私立大学か」「文系か理系か」「自宅通いか一人暮らしか」など、条件によって変動幅が大きいうえ、子どもがどういう進路を選択するのかという不確定要素がある中で、「どれくらいの教育資金を準備しておけばいいのか分からない」という方もいらっしゃると思います。

さらに、老後資金については、教育資金よりもさらに見通しが立てづらく、「就労(健康)年齢」「定年後の収入額」「自分やパートナーの寿命」「物価の上昇率」「年金支給額」「社会保障負担率」などの問題が複雑に絡み合っているので、「お金がいくらあっても不安がなくならない」と考えるのも無理がないと思います。

それでも、自分の将来設計なので、自分の収入や健康状態などを鑑みて「何にいくら必要になるか」は、概算でもいいので具体的に計算しておかないと、いくらお金を貯めても不安が消えることはありません。

この辺りの計算方法や参考となる金額については、次回以降の記事でもう少し解像度を上げて取り上げようと思いますが、どれくらい貯蓄あればいいのか全く想像できないという方もいると思います。

そうした方は、目標として「年間100万円(貯蓄額)」「年間手取り額の2割(貯蓄率)」を貯金か投資に回せるようにしておくと、将来のお金の不安はほとんど解消できると思います。

つまり、「家計管理」の目的は、将来のために必要となるお金を計算して、必要な金額を計画的に貯蓄することで「将来への不安を解消する」ことにあります。

「十分貯蓄できてるな」と思えば、お金に対する余裕ができて、人生そのものを楽しむ余裕を持つことに繋がります。


「良いお金の使い方」と「悪いお金の使い方」の違いを知って満足度を上げる

あなたは、お金に「良い」「悪い」ってあると思いますか?

詐欺など不正に入手したお金などは別として、何にお金を使っても、お金自体の価値は基本的には同じです。

例えば、家族で1万円の外食をしても、競馬やパチンコで1万円使っても、お金自体の価値は1万円で変わりません。

ですが、人によって「価値の捉え方」は違っていて、家族との外食の方が満足度が高いという人もいれば、競馬やパチンコの方が満足度が高いという人もいます。

つまり「いいお金の使い方」か「悪いお金の使い方」かを判断するのは自分自身の捉え方次第で、「お金をどう使うか」によって、満足度や幸福度に大きな差が生まれます。

では、どうすれば満足度の高い物にお金の使うことができるのでしょうか。

自分の価値基準を知る上では、その使い道が「消費」「投資」「浪費」のいずれに当たるのかを考えながら使うことが大切です。

さらに、この中でも、「良い消費と悪い消費」「良い投資と悪い投資」「良い浪費と悪い浪費」を見極めて、良いお金の使い方を増やして、悪いお金のつか方を減らしていくことで生活の満足度が上がっていきます。

どういうことかというと、例えば、子どもの教育費を準備するために、貯金や学資保険で積み立てをしている人もいると思いますが、子どもが小さいうちに準備始める場合、投資による複利の効果を考えれば、高い確率でつみたてNISAで運用した方が多くの資金を準備することができます。

ここで考えた場合、「つみたてNISA」は効率の良いお金の使い方で、「貯金や学資保険」は効率の悪いお金の使い方と考えることができます。

また、「浪費」というと、悪いもののように捉えがちですが、浪費自体もなくては心の豊かさを得ることは難しくなります。

「旅行には行ってはいけない」というと、人生の楽しみの半分以上なくなってしまいますよね。

そうではなく、浪費をするにしても、風俗やキャバクラでパーっと使うような「悪い浪費」は減らして、家族や友人と過ごす時間に使った方が、多くの人にとって「良い浪費」になります。

そこまで極端ではなくても、自分の使ったお金に対して、納得できるものは残して、イマイチだったなと思うものは減らすようにしていくのが家計管理の目的です。

繰り返しますが、お金の「良い」「悪い」の判断は、あくまで個人的な主観に基づくものです。

自分をよく知り、どんなことに「価値」を感じて、どんなことにお金を使うと幸福を感じるのか、その判断軸を持つことで豊かな人生を送ることにつながります。

つまり、家計管理のもう一つの目的としては、支出を見直すことで「悪いお金の使い方」を削減して、「良いお金の使い方」を増やすことによって、「満足度を高めること」にあります。


「支出を見直す」ことから始める

貯蓄額や貯蓄率を上げようした場合には、「支出を減らす」という方法と「収入を上げる」という方法の、2つのアプローチ方法があります。

これらは、リベラルアーツ大学の両学長の著書『お金の大学』でいうところの、「貯める力」「稼ぐ力」にあたります。

どちらも貯蓄額や貯蓄率を上げるために必要な力ですが、どちらを優先して鍛えるかといえば、まずは「貯める力」を鍛える必要があります。

理由としては次のようなことがあげられます。

 副業など収入を上げるには時間がかかる
・ 収入は、個人の能力や運・時代の流れもあり再現性が低い
・ 支出の削減は誰にでも取り組むことができて、すぐに効果が出る
・ 一度生活水準を上げてしまうと、下げることが難しくなる

「貯める力」を鍛えないまま、収入が増えても散財するだけで、貯蓄額や貯蓄率が上がらないということはよくあります。

例えば、政府から生活給付金として10万円入ってきたら、特に生活が苦しくないのに、貯蓄ではなく、家族で旅行に行ったり、美味しいものを食べて使ってしまう人がほとんどではないでしょうか。

この例のように、貯める力を鍛えないまま、転職したり、副業をして稼ぐ力が鍛えられても、生活水準だけが高くなるだけで、貯蓄額や貯蓄率は伸びていきません。

では、「貯める力」を鍛えるために、具体的に何をすればいいかというと「家計簿をつける」ことになります。


家計簿をつけるならアプリを活用する

「家計簿なんてめんどくさい」「家計簿なんか付けて意味あるの」なんて思っていませんか?

会社でも予算と決算があり、支出費目を分けて会計処理しているように、家計でも家計簿をつけることによって、収入と支出のバランスが崩れていないか余分な買い物をしていないかをチェックすることができます。

そうすることで、結果的に「悪いお金の使い方」をしなくなり、支出を減らす効果があります。

家計簿の付け方は、自分で家計簿ノートを付けたり、エクセルシートでまとめたりという方法のほか、アプリで管理する方法があります。

エクセルシートと、アプリの両方を試した僕の経験からすると、断然アプリの方が管理が楽だし、支出を見直す効果もあります。

最近は、ほとんどの決済がクレジットカードやQRコードに対応しているので、エクセルシートで記録するのも楽にはなりましたが、費目をいちいち振り分けたりするのも面倒だし、銀行口座からの現金の出し入れなどは、都度記録しておかないといけないので、残高との誤差が生じやすくなります。

僕は、1年間エクセルシートで管理していましたが、面倒で時間もかかるし、収支の合計が合わないとミスの特定に時間がかかりました。
結果的に、費目ごとに支出をチェックして、無駄な支出を見直すところまで繋がりにくいと感じました。

その点、アプリだとクレジットカードや銀行口座とも紐付けられているので、費目を振り分ける手間も少なく、現金の管理もしやすくなります。

家計簿アプリも、無料のものから有料のものまで色々ありますが、今使うとしたら、断然「Money Foword Me(マネーフォワード ミィ)」をおすすめします。


家計管理の最適ツール「Money Foword Me」

「Money Foword Me」は、両学長をはじめ、多くの方がおすすめしている、人気の高い家計簿アプリです。

ポイントは、クレジットカードや銀行口座を家計簿と紐づけることで、自動で収支の費目を振り分けてくれるという点です。

支出や収入の費目はあらかじめプリセットされたものからアプリが自動で振り分けてくれるほか、費目が不明な支出は自分で振り分けが必要ですが、一度クレジットカードで支払った費目は、学習して次からも同じ費目に振り分けてくれる機能があります。

月毎の収支の結果や、費目ごとの支出内容を確認できるので、使いすぎがないかをチェックすることもできます。

Money Foword Meは、無料から始められるアプリですが、無料版だと登録できるカードや口座の数が限られているので、家計の収支全体を把握するのは少し大変です。

有料版にすると、連携できる口座に制限がないほか、無料版にはない機能もあるので、できれば有料版(月500円)を登録してみるのがおすすめです。

欠点もお伝えしておくと、時々クレジットカードや銀行口座のリンクが切れることです。

最近支払いが記録されていないなと思ったら、口座の連携を確認する必要があります。

また、証券口座もリンクさせることができますが、投資の成績が総資産に反映されると、しっかり家計管理しているのに総資産がマイナスになったりすることもあるので、僕はおすすめしません。

「Money Foword Me」に興味がある方は、こちらの動画をチェックしてみてください。(約15分)

「お金を節約するために、アプリに課金するのはどうなの?」という意見もあるかもしれませんが、エクセルシートで家計簿をつけることに比べれば、年間で数十時間は時間を節約できますし、手軽にチェックできるので支出を見直す意識も高まります。


まずは固定費から見直す

アプリで収支の管理ができるようになったら、次は「悪いお金の使い方」を減らしていきます。

その際、毎月・毎年支払っている「固定費」から見直すと、満足度を下げずに支出を減らすことできます。

固定費というのは、具体的に次のような支出費目になります。

<毎月かかるもの>
住居費、光熱水費、通信費(スマホやネット回線)、生命保険料、教育費(学費・習い事)、サブスク費

<年単位でかかるもの>
「税金(固定資産税・自動車税など)」「自動車保険料」「火災(地震)保険料」「車検代」「町内会費(管理組合費)」「お年玉」

これらの固定費の中から、「倹約」できそうな費目を見直していきます。

ここで言う「倹約」というのは、「削減しても満足度がそこまで下がらず、無理なく続けられるもの」になります。

例えば、スマホの契約をドコモなどの大手通信キャリアから楽天モバイルや格安SIMなどに切り替えると、月々の通信費が2,000円〜5,000円ほど安くなります。

他にも、自動車保険や火災保険をネット型の保険会社に切り替えることで、年間1万円から2万円ほど料金が安くなります。

スマホや保険の場合は、実店舗がないといったデメリットはありますが、自分で調べて契約を変更できる人であれば、満足度を下げずに固定費を削減することができます。

固定費を見直すときのポイントは「満足度を下げない」ことです。

例えば、電気代を下げようと、今年のような酷暑にエアコンの利用を控えて体調を崩してしまっては本末転倒です。

このように、支出と一緒に満足度まで下がるお金の切り詰め方は「倹約」に対して「節約」と呼ばれ、ストレスがかかるため、長続きしません。

先ほどの、「良いお金の使い方」と「悪いお金の使い方」でもお伝えしたとおり、「価値」を感じ方は人それぞれです。

自分にとって「倹約」になるのか「節約」になるのかを見極めた上で、固定費を削減ことが肝心です。

一般的には、スマホ代、車両保険、医療保険、生命保険、がん保険、地方税(ふるさと納税)、などは倹約しやすい固定費とされているので、一度見直してみると良いでしょう。


まとめ

家計管理の目的は、「将来いくらあればお金が不足しないか」ということと、「毎月いくらあれば満足度の高い生活を送れるか」ということを把握することにあります。

「将来いくらあればお金が不足しないか」は、人それぞれ違うため、自分で計算する必要がありますが、将来のことは不確定すぎて分からないと言う人は、「年間100万円(貯蓄額)」「年間手取り額の2割(貯蓄率)」を貯金か投資に回せるようにしておくと、将来のお金の不安はほとんど解消できると思います。

「満足度の高い生活を送る」ためには、「良いお金の使い方」と「悪いお金の使い方」を知ることです。

自分をよく知り、どんなことに「価値」を感じて、どんなことにお金を使うと幸福を感じるのか、その判断軸を持つことで豊かな人生を送ることにつながります。

そのための方法の一つに、家計簿をつけることがあります。

家計簿をつけるなら、手書きやエクセルシートよりもアプリを活用する方が効率が良く、どれがいいか分からないと言う方には「Money Foword Me」がおすすめです。

家計簿をつけ始めたら、まずは固定費から見直し、削っても満足度が下がり辛いものから削っていきましょう。

そうして、お金に余裕を持つことで、心の余裕につながり、今の人生を楽しむことに繋がっていきます。


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

次回の記事では「生活防衛資金を貯める」という内容の記事を投稿する予定です。

僕のシリーズ記事『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』では、人生後半を戦略的にデザインしていくために必要な「考え方やアクションプラン」について、30本ほどの記事で構成しています。

週1〜2本くらいのペースで記事を追加していくので、「記事が面白い」「次も読んでみたい」と思っていただいた方は、ぜひフォローをお願いします。

僕の記事を応援していただける方は、コメントをいただけると記事作成の励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?