見出し画像

卒制日誌005 身体にいいなぁ

面接を頑張って、緊張がほぐれてごはんをモリモリ食べ、疲れ切って寝たら歯医者の予約を飛ばしました(歯医者さん、ごめんなさい)


この日誌についてはこちらをご覧ください


やったこと

就活で卒制のことを話した

某会社さんに面接に行き、はじめてちゃんと卒制のことを社員さんにお話しました。

ポートフォリオをよく見ていただいている会社さんだったので、そちらの方にもこの日誌を反映できたらな、と思ったりしました。勿体ない感じがします。

(そもそもポートフォリオがふんわりしているので直したい気持ちもとてもあり、「みてます」と言われてドッキドキでした)

ガントチャート制作

忘れもしない大学1年生の春、PROGテストなるものを受験してコンピテンシースキルを計ったら「計画立案力」が最低値でした。

そこからみたらかなり成長したほうだと自分では思います。

Googleスプレッドシートのテンプレートを利用し、自分用にアレンジしてなんとかやっております。

偉すぎる

私の卒制は絶対にひとりで完成させられるものではなく、必ず人に頼んだり誰かにお願いするフェーズがあります。

だからこそ計画は必要不可欠だし、もしこんなに厳密に立てないとしても余裕のあるスケジューリングが必須です。
今日はGW中の絶対作業する時間とやすむ日を決めました。やすむといっても何かしないと落ち着かないので、朝のところに100分だけ作業を入れています。

計画立案力が最低値だっただけあって、たまに計画を立ててると「明日日本が沈没するかもしれないじゃないか」とか思ってやめたくなるときもあります。

沈没したらそれはそのときで、今はできるベストを尽くしておこう、沈没してもしなくてもたぶんそうすることで私は喜ぶ。と思ったり、普通に珈琲を飲んだりして落ち着かせたりしています。

そのときのベストを尽くせればいいし、まず完璧じゃなくて完成を目指そう、ということは既にこの日誌を書く上で感じていることかもしれません。

初のアイデアスケッチを書いた 

深夜すぎて忘れていたのですが、初めてそれぞれの瓶のイメージスケッチにとりかかりました。
この日(5/1)のアホ深夜(1時くらい)にやってたのでめちゃ忘れていました。日付感覚が不思議なことになっている。

瓶に対して出来ることを整理して、じゃあこういうことが出来るかな、というアイデアだけのスケッチを。ここから実際の事情などに当てはめてやっていきたいですね。


ひとまず今日は以上。よく働きよく眠りました。たのしかったね。

本日のサムネイルはPCの中に眠っていたステンドグラスです。一眼レフを持って撮った、本当に最初の数枚とかです。この喫茶店にはWi-Fiもあるしコピー機も会議室もあって、そういえば私はここで卒制のカンヅメをしようと考えていたな、ということを思い出しました。
とりあえずカンヅメしてもしなくても、ここのオムライスを食べにいきたいな。

本日の香り:バーム・香水(TOBALI ルミナスピープル)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?