見出し画像

パソコンすら持っていなかった30代ライター1年生が、SHEコミュニティを120%まで活用する方法

皆さんこんにちは。ライター1年生のChanです。
今日は私が活用しているコミュニティについてお話ししてみたいと思います。

「始めてみたものの、SHEコミュニティをどう活用したらいいのかわからない」「そもそもどれを活用したらいいの?」

と思ったことありませんか?

私もまだSHE※(SHElikesのこと、以下SHE)受講歴3ヶ月のひよこなので、初めたてのときの戸惑いがよくわかります。

初めたての方や、どう活用していったらいいのかわからない方、「SHEってどんな感じなの?」と気になっている方にも参考にしていただけるとうれしいです。

私が勉強に使っているSHEとは?

時間や場所に縛られない女性の新しい働き方を実現するため、Webデザインやライティングなどのクリエイティブスキルを幅広く学ぶオンラインスクールのこと。
正式名称は「SHElikes」、シーライクスと読みます。

そのほかにもマーケティングやブランディング、SNS活用など 種類の豊富なコースがあり、どのコースでもつまみ食いOK。月額だけで受け放題というのが特徴です。

SHEはコミュニティが豊富で、それぞれに活気があるのも私は特徴だなと感じます。

コース本編意外にも活用できるものって実はいろいろ

①コーチング
初めたての人は、まず「初回コーチング」という理想の自分になるための具体的な1年後のゴール設定をしていく機会があります。

ゴールがないと始めてもどこに向かっていいのか悩んでしまいますよね?
私はコーチングを受けて、自分の大切にしている価値観や理想とするゴールが明確になり、動き出しやすかったです。

同じ時期に始めたSHEメイト※(※SHElikes受講生のこと)さんとも一緒にコーチングを受けることになるので、「実際に勉強し始めている仲間が、私以外にもいるんだなぁ〜」と嬉しくなりますよ。

②宣言コーナー
SHEのマイページにある宣言コーナー「CHECK IN」。パソコンからだと右上に、スマホからだとマイページのSHEコミュニティから入れます

CHECK INには誰でも記入できる宣言コーナーのようなものがあり、今日の目標や勉強したこと、日記のように使っている方も。
一緒にがんばってるSHEメイトさんが良いね♡してくれます。

始める前に宣言しておくことによって、「宣言したからやらなきゃ!」「みんなもがんばってるから」と力をもらえる良い点も。同じコースをがんばっている仲間とも出会えますよ。

CHECK INを知らない方が実は多いようですが、すごく手軽に使いやすいコミュニティです。
Twitterをやってない方やtweetするのにちょっと勇気がいる方は、ここから始めてみても良いかもしれませんね。

③イベント
SHEのコース本編以外にも、勉強になるものって他にもあります。SHEの内外から講師を招いて開催されているイベントもそのひとつ。コース本編を補助するようなイベントや、おしゃれなVlog講座、写真上達のコツなど、話題のものも取り入れたイベントがあります。

「でも私は月5回コースだから......」と諦めるのはもったいない!
イベントはコースの回数に含まれていないので、気になったものがあれば受け放題です。

「もくもく会」と呼ばれる勉強要素の強いイベントは、ZOOMを使って講師の先生に作っているものを見てもらったり、グループワークをしたりとかなり勉強になります。
ひとりで課題に取り組んでいてつまづいてしまった時などに参加してみると、疑問が解消されておすすめです。

④Slack
SHEに入会すると必ずSlackの登録を勧められます。最初はめんどうに思うかもしれませんが、覚えておいて損はないビジネスメッセージングアプリです。

Slackを導入する会社も増え、実務に使うこともあるので使い方に慣れるためにもやってみましょう。
SHEのSlackではコース受講中のお悩み相談やイベント情報、コンテスト形式の練習案件などの案内が書きこまれていきます。

SHEメイトの先輩がたくさんいるので、調べてもわからないことは聞いてみましょう。私もどうしたらいいんだろうと思っていたことが解決したことがあります。

⑤SNS
SHEメイトさんはTwitterを活用して交流している方が多いです。イベント名や「 #シーライクス 」でつぶやいているので、イベントの様子が気になるときは検索してみると雰囲気がわかりますよ。
講師の先生やイベントで知り合ったSHEメイトさんと交流していくこともできます。

ライターコースのSHEメイトさんにはnoteがおすすめです。
コース本編で学んだことを活かして、オリジナル記事の執筆をして実践的に使ってみるのがおすすめです。まずは記事を書くことに慣れるように、それから課題や実績をまとめてポートフォリオにしても。
ここでもSHEメイトさんを見つけることができますよ。

細かく分けるともっとありますが、主に活用されているSHEメイトさんが多いのは上記の5つです。

今までやってこなかったものにも挑戦中

私はSHEに入って、Slack・Twitter・noteなど今までやってこなかったものにも挑戦しています。
早く始めれば良かったのに、と思うくらい便利なものも多く、自分の世界や仲間が広がっていくのを感じます。

とはいえ、私はまだ50%も活用できていないのが現状です……
でもそれって、よく考えたらもったいないと思いませんか?
コミュニティを活用してもしなくても月額は一緒。活用した方が楽しさは倍増します。

せっかく入ったんだから、100%と言わずぐいぐい120%まで活用して楽しんでいきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?