見出し画像

ホストクラブ、キャバクラなどの夜職と公営ギャンブルについて

ホストクラブとかキャバクラとか、いわゆる夜職の業界に問題が多いことは明らかだ。
未成年を働かせたり客にしたり、税金を適切に払っていなかったり、色恋営業の末路やぼったくりで客と揉めたり、あげればきりがない。
普通の飲食店でぼったくられるなんてことほとんどないでしょ?
歌舞伎町でキャッチにつかまって飲みに行ったら結構な確率でやられるから、最寄りの交番はぼったくられた(と主張する)客と店の人間で賑わっている。

大人の遊び場として夜の店は必要だと思うけど、テレビなど大手メディアが夜職を肯定的に取り上げたり、表に出すのは止めたほうがいい。
たまに「夜職のイメージを変えたい」とか言ってメディアに登場する人がいるけど、未成年に悪影響を及ぼす可能性があるんだから出てこないでいい。
イメージを変えたいのなら、上場企業のように毎年決算を公表して、いくら税金を払っているのかを見せたらいい。
一定額以上の税金を納めているのであれば大人はイメージを変えるよ。

あと、競馬とか競艇などの公営ギャンブルはコロナ以降売り上げが好調なようで広告をばんばん出してるけど、あれも規制して止めたほうがいい。
公営ギャンブルで人生狂った人なんて何万人といるでしょ?
個人的にはギャンブル全般好きだから、それ自体がなくなったら残念だけど、テレビコマーシャルを使って煽るようなものじゃないし、騎手をアスリートのようにメディアが取り上げる必要もない。
公営ギャンブルは売り上げの一部が国に渡る仕組みだし、議員が利権を抱えてるから規制が進まないのは問題だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?