見出し画像

【順次更新】FigmaにOOUIについての学びをまとめています。

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原則」という本の応用編の練習問題に取り組んでいます。応用編はレベル10から18までの9つあります。

各レベルのやってみた記事はmediumで投稿中。この記事はただの更新の記録付けを目的に書いています。

Figmaファイルにデザインデータを残し公開しています。

なんだかOOUIについて考える時間が長いのでサムネイルのような「OOUI」を作ってしまいました。これは…何デザイン?

意味付けはこんな感じです。

OOUI

「OO」 = Obejct Oriented。 オブジェクト型はタスク型と違い、一方通行ではなくユーザーが自由な順番や方法で操作できるのでプロダクトの中をぐるぐる回るイメージ。

「U」 = User。ユーザーは多様な属性、背景の人がいる。そのことを受け取る必要がある。

「I」 = Interface。たくさんのユーザーや要望があることを理解しつつも最終的には1つのプロダクトとしてリリースするので、1箇所に着地するイメージ。

こういう論理というか、理由があるデザインはAIに代替出来ないのだと思いたいです。が、おそらく私のプロンプトスキルが足りないのか、そんなこと考えなくてももうすぐできるようになるのか…。🫠


以下Figmaファイルの内容をめちゃ雑に記載しました。


最初に概要をOOUIの流れの説明をざっくり。

The process of Object Oriented UI


今はレベル15まで出来ました。(2024/02/28時点)


Level 10 Sales support applications for smartphones

Level 10 Sales support applications for smartphones
Level 10 Sales support applications for smartphones


Level 11 Event Management Applications

Level 11 Event Management Applications
Level 11 Event Management Applications


Level 12 Insurance Contract Customer Management Application

Level 12 Insurance Contract Customer Management Application
Level 12 Insurance Contract Customer Management Application


Level 13 Asset Management Application

Level 13 Asset Management Application


Level 14 Site Management Application

Level 14 Site Management Application
Level 14 Site Management Application


Level 15 Business Trip Application and Expense Settlement Application

Level 15 Business Trip Application and Expense Settlement Application
Level 15 Business Trip Application and Expense Settlement Application


Level 16 Contract Management Application (2024/03/17追加)

Level 16 Contract Management Application
Level 16 Contract Management Application


Level17 Currency Conversion Application (2024/03/19追加)

Level17 Currency Conversion Application
Level17 Currency Conversion Application


Level18 Sales Performance Inquiry Application (2024/03/23追加)

Level18 Sales Performance Inquiry Application
Level18 Sales Performance Inquiry Application


これを思うことが本当に多い…。

現在の心情


やっと終わった!

ですが、この本は綺麗にタスクが整理されていて、実務となるとデザインプロセスを戻したり、より複雑なステークホルダーの関係など色々な要素が絡まって難しくなるんだろうなあという感じがしました。

お読みくださりありがとうございました。


次はGoogle UX Design Professional Certificateをやってみます。感想もnoteに書くかも?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?