見出し画像

あの頃欲しかったおもちゃを100均の材料でつくる


もし、もう一度人生をやり直せるなら何をする?

この問いに、あなたなら何と答えるだろうか。

私はずっとこのことについて考えを巡らせており、ついに一つの答えにたどり着いた。


これ以外思いつかない。

私はおもちゃが欲しい。そして子どもの状態で友達と遊びたいのだ。

昔欲しかったシルバニアファミリーを大人の力(メルカリ)で手に入れたことがあるが、何故か一抹の寂しさが心の隙間を通り抜けていくような気がした。

同窓会の帰り、全然会ってなかった知人とノリで行くカラオケの気まずさのような、決して埋まることのない溝が私とシルバニアファミリーの間にはあるのだと知った。

やはり、子どもの頃に思う存分遊んでおくべきだ!



しかし、仮に過去に戻れたとしても、一つの問題がある。

1000円以上は、もはや大金

いや、でも待って!!おそらく工作力は今の状態のまま戻れるはずだ。今の私ならそれっぽい雰囲気のおもちゃなら自分でつくれるんじゃない?

当時の金銭力でものを買える店は、駄菓子屋か100円ショップぐらいである。
よし!いつ人生2週目を生きることになってもいいよう、100円ショップのものだけで当時のおもちゃをつくる練習をしておこう!!

出来上がったのがこちら!

100均の材料のみでつくったおもちゃ達。

いいじゃん!!目を細めてみれば、完全に90年代だよ!!だんご3兄弟の音楽とか聞こえてきそうだよ!!

どんな風に作ったか、さっそく説明していこう!!


デジヴァイスを作る

まずはデジモンアドベンチャー02に出てくる「デジヴァイスD-3」を作ろう!!

あざとかわいいという概念をパタモンから学んだ。

とりあえず、100均に行って材料をかってこよう。

一番デジヴァイスっぽいストップウォッチをダイソーで購入。

これをベースにして肉付けしていこう!

このまま進めると、無駄に時間が測れるだけのデジヴァイスっぽいものが完成するだけという懸念を抱く人もいるだろう。本物は色々ステキ機能があるはずだ。こんな子供だましで納得できるのか、と。


……断言しよう。まったく問題ない!!!!!

私は携帯電話というていで、水のりを常に持ち歩いていた子どもである。ぬいぐるみを「ダニの巣」と呼んで母が買ってくれなかった時代は、スリッパを犬のつもりで抱いていた。

デジヴァイスっぽい雰囲気がある何か。それだけで十分すぎる!!!

壁修復用のパテが売っていたので、これをくっつけていく。
出来た!どことなく点心感がある。

急いで作ったからちょっと太っちゃったけど、まあいいよね!

テープでマスキングした上でスプレーをしていく。

スプレーや絵の具は当時兄がたくさん持っていたので、借りれば買う必要はないだろう。ちょっとぐらい使ったっていいはずだ。

細かいところは慎重に絵の具を塗っていく。

仕上げにニスを塗ったら……

完成〜〜!!雰囲気デジヴァイスだ〜〜〜!!ややふとっちょ!!

400円で出来たぞ。コスパいい〜!!

あの頃の憧れが手の中に……!!!想像以上にうれしい!!

他のおもちゃもどんどん作っていこう!!

おジャ魔女どれみのぺぺルトポロンを作る

おジャ魔女どれみは周りのみんなが好きすぎて、遊ぶときに誰役をやるかで毎回絶交レベルのもめ方をしていた記憶がある。みんな本気で魔女見習いになりたかったのだ。

今だったらマジョリカ役でも別にいい。そらまめみたいでかわいいし。
よさそうな形状のシャボン玉を発見!中に入れる丸いやつはビー玉にしよう!

このラインナップ、いける気しかしない!!

まずは紙ねんどで、装飾をつくっていく。

「ペットボトルにくっつく紙ねんど」という商品のおかげで、めちゃくちゃくっついて感動。

100均のタオルは全然水を吸わないのに、紙ねんどに関してはこんなに企業努力をしているなんて……!!最高だ!

試しにビー玉を入れようとしたら全然入らなくてウケる。どうしよう。

気づけば100円ショップへ駆けだしていた。100円に向かって全力で走る日もある。それが人生だ。

無事小さいのを発見!これならいけそう。
まずは本体の色を塗る。絶妙な混色がむずかしい!!女児がときめくピンクを目指す!
暖色系のビー玉が売ってなかったのでスプレーで塗った。

乾いたら、早速本体に入れていこう!!

もしかして、おジャ魔女どれみの世界でも、ぺぺルトポロンをつくるとき、この作業あるのでは……?

魔法界の仕事を擬似体験しているのかもしれないと考えると、何気ない作業もドキドキしてきた。いや、魔法でポン!と作っちゃうのかもしれないけどさ。でも、意外とこういうところは手作業かも……と、妄想を膨らませていたらいつの間にか作業を終えていた。

そんなこんなで完成!!雰囲気ぺぺルトポロン!!!!300円で出来た〜!
これがあれば木の枝とかで代用する必要なし!!
ただ大人なので、壊れないようにゆっくり振ることしか出来なかった。

子どもが遊んだら一瞬で破壊する可能性がある。
強度の重要性に気がつくことが出来た。雰囲気おもちゃをつくる際の注意点である。

おまじない香水びんを作る

クレヨン王国はかなり幼いときに放送されていたので、リアルタイムのテレビはあまり覚えていないのだが、録画していたビデオを中学生ぐらいまで繰り返し観ていた。

欲しいグッズはたくさんあるが、やっぱり一番は「おまじない香水びん」である。

さっそく作っていこう!

ふた付きの丸いタッパーを土台にしたいが、この出っ張っているところが気になる。

カッターで削っちゃうか。

削ったら、急にカメラのピントが合わなくなるという怪奇現象が5分ぐらい続いた。

盲腸ぐらいの気持ちで考えていたが、意外とピントを合わせる重要な部分だったのかもしれない。なんかごめん、タッパー。

まずはスプレーで一気にピンク色に!!
中に紙粘土をむぎゅむぎゅと詰めていく。
香水びんはお弁当のタレを入れる容器でつくることにした。

そのまま埋め込んでくぼみをつくっていく。いい感じに12個入ったぞ!!
1個でも足りないと野菜の妖精が1人足りなくなって大問題になるところである。雰囲気おもちゃといえど、ここは重要な部分だ。

ふたの方もこんもり盛り上げてカッターで模様を作っていく。
香水びんに王冠の模様を描き、水と絵の具を混ぜていこう!
おぉ!!それっぽくなってきた!!

絵の具は時間がたつと沈殿してくるので、たまに振ってあげる必要があるけど、遊んでたら自然と混ざるし問題ないよね!

ふたにも色を塗る。金色を重ね塗りしたらいい感じの光沢が出た。

この二つを組み合わせたら……

完成!!雰囲気おまじない香水びん!!700円で出来たよ!

ふたの裏には、実際のおもちゃに貼ってあるイラストを程よい大きさに印刷して付けた。過去に戻ったらパソコン技術も活かせるな。

あの頃の憧れが目の前に……!!
これは、幼稚園の頃の私にあげたいものナンバーワンだ!
水色の香水びんからはネギの妖精が出るよ!


ミニ四駆を作る

だいぶこなれてきた雰囲気おもちゃ作り。最後は電池で動かせるおもちゃに挑戦してみよう!!

ミニ四駆でマグマのところ走るシーンとかあったよな。熱への耐久性すごい。

この「スピンアックス」というミニ四駆は、実際に子ども時代に買ってもらったおもちゃである。でも幼すぎて1人じゃ組み立てられず、ほとんど兄がつくり、最終的にはゴールドの塗装をされた上に窓の部分も穴をあけられ、もはやオリジナルのスピンアックスとは程遠い姿に改造されたのだった。許すまじ、兄。

新しい電池を奪われたりもしたし、ミニ四駆に関しては兄への恨みがふつふつと思い起こされるのであった。これは自分で作るしかない!!

とはいえマシンを一からつくるのは無理。
ダイソーで300円で売っていたこのマシンを土台にしていく。
開封した瞬間ノスタルジック爆発。

自分で作ってなかったけど、見覚えのある光景だ......!グリスってワードが懐かしすぎる。

そして速攻パーツをなくした私。
この部分をなくした。こういうときどうすればいいんだ。

ネットの有識者に助けを求めたが、走る分には問題なさそうとのことだったので、このまま続行することに。
子ども時代に戻るなら、ネット上のコミュニティがそんなに発達してない時代に行くことになるよな……。すぐネットに頼る癖を改めなければならない。

なんやかんやで土台は完成。

ここからスピンアックスに近づけていくぞ!!

もりもりに紙粘土を盛っていく。もはや原型なし。
あとはスピンアックス風に色を塗っていけばいいだけ!!
出来た〜〜〜!!雰囲気スピンアックスだ〜〜!合計400円!!

最後にニスを塗ってつやを出した。
ミニ四駆を作れるようになっておけば、もういつ人生2週目が来ても平気だ!!

走らせてみよう!!

出来たはいいものの、はたしてパーツが1個足りなくてもちゃんと走るのか……!?

せっかくならミニ四駆のコースで走らせたいので、コースが常設してある電気屋にやってきた。

すごい!でかい!!子どもの頃遊んでた自宅用のコースの5倍はあるぞ!!
緊張の一瞬。高鳴る胸を抑えて、3、2、1、GO!!
走ったーーーーーー!!!!!やったーーー!!!はや!!

紙粘土で作ってるから、重いかなと思ったけど、案外平気そう!!
マシンの立派な走りを見届けて大満足だ。


…………。



でも、どこか寂しい。

新品の電池を奪ってくるような兄だが、一緒に遊んでくれたあの頃が一番楽しかったのかもしれない。

おもちゃ作りの練習はばっちりできた。あとは過去にタイムリープするのを待つだけだ。早く兄とミニ四駆で遊びたい。

サポートしていただくと、次の工作記事がとっても豪華になります。