見出し画像

月の色、いろいろ


画像1

ドロップを並べたのでも、人工的に着色したのでもない、本当の月の色。

一体どれが本当の月の色か?

答えは、見る場所、地球の大気の状態によって見え方違う。

茶色がかった灰色の月は、大気圏外から見ると(つまりは宇宙船から)、こんな感じに見えるらしい。

赤または黄色がかった色の月は、地平線近くにある時に見える月。月の光が大気中を透過する距離が長く、大気中の細かい塵によって青い光が散乱させられて地上まで届かない時に、こんな色になる。

青色の月は、なかなか見られないが、空気中の塵の粒子が大きいと、青色の光が散乱しないので、地上まで届き、この色となる。

紫色の月がどのようにして、この色になるか、まだ解明されてはいない。

私は、茶色がかった灰色(大気圏外でしか見られない)は勿論、青色と、そして、この紫色の月は見たことがない。
誰か見たことがある人はいるだろうか。

サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。