見出し画像

対数螺旋

https://apod.nasa.gov/apod/ap080517.html

左は、M101、別名、回転花火銀河と呼ばれる銀河。
おおくま座、地球から2,700万光年の距離にあり、
直径170,000光年の大きさがある。

右は、2008年5月の台風ラマサンの写真。直径は、1000km。

規模はもちろん、このような形を作り出すために働いている物理的な力も違う。
しかし、よく似た形だ。
もし、両方とも銀河の写真であると言ったら、そうかと思ってしまいそうだ。

銀河も台風もその腕の形を見ると、対数螺旋と呼ばれる曲線を作っている。

この螺旋は、自己相似系と言われる特徴を持つ。
どんなに小さくしても、あるいは大きくしても、同じ形が現れるという特徴がある。

なんでも、デカルトによって発見されたものらしい。

この形をとるものは、上記の銀河や台風だけなく、泡箱内の亜原子粒子の軌跡、ひまわりの種の配列、カリフラワー、あるいは巻貝の形、隼が獲物に近づくときの飛行経路、蜂が花に向かって飛ぶ時等、自然界のあらゆるところに出現する。

https://imagenavi.jp/search/detail.asp?id=64201983

泡箱内の亜原子粒子の軌跡

ひまわり


巻貝(アンモナイト)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0%E8%9E%BA%E6%97%8B#%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%95%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AF%BE%E6%95%B0%E8%9E%BA%E6%97%8B

相似な多角形を重ねていくと、対数螺旋に近づいていく。
自然というのは、小さいものの反復で、とんでもないものを作り出すという、実に巧妙な、あるいは、至極当然な働きをしていると、驚く。

サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。