見出し画像

シリウスは一つの星ではなかった

https://esahubble.org/images/heic0516f/

空を見上げると、たくさんの星が見えるが、どの星がなんという星か、慣れないとなかなか見分けがつかない。

しかし、このシリウスは、その青白さと共に、全天にある21個の一等星の中で一番明るいので、容易に見つけられる。
要するに、青白くて一番明る星があったら、それがシリウスだ。

と言っても、一番星み〜つけた。とやるわけにはいかないのだが。
水星、金星や、木星、火星の方が明るく見えるからだ。
これらの惑星は、恒星よりも明るく光る。

光度(最大光度):等級
シリウス: マイナス  1.46
水星  : マイナス 2.6
金星  : マイナス 4.9
火星  : マイナス 3
木星  : マイナス 2.94
土星  : マイナス 0.241
ちなみに
満月は、マイナス12.6等級、太陽は、マイナス26.74等級。
オリオン座のペテルギウスが超新星爆発したら、マイナス12等級くらいになると予測されている。つまり、満月くらいの明るさになる。

夜空に満月が2つあったら、そりゃ見ものだろう。

ところで、このシリウス、実は、一個の星ではない。
シリウスAとシリウスBという二個の連星から出来ているのです。
つまり、お互いの周りを回っている星からできている。


下の写真の真ん中の大きな光は、シリウスA、左45度下にある、はるかに小さい白い点がシリウスBです。

https://esahubble.org/images/heic0516a/

二つの星なのに、一つの星のように見える(実際19世紀中頃までは、一つの星だと考えられていた。)のは、なぜか。

一つには、この二つの星の間の距離。
8.2AUから31.5AUの間で回っている。
太陽系の惑星でいうと、木星5.2AU、土星9.6AU、海王星30.1AUなので、近いところで、木星と土星の間、遠いところで、海王星あたり。
これくらいの距離にこの二つの星があることになる。

AUというのは、天文単位といって、地球太陽間の距離が1AU

これが、8,6光年先にある。
計算してみると、1Km先の、5.7cmの距離だ。
肉眼では無理だろう。

もう一つの原因は、それぞれのスペック。

シリウスAは、直径が太陽の約1.7倍、質量は、約2倍、光度は25倍,
表面温度は、9,940K.

シリウスBは、直径は地球とほぼ同じ、質量は太陽とほぼ同じ(0.98倍)、表面温度は、25,200K、光度は太陽の10000分の1

太陽の25倍の明るさを誇るシリウスAのすぐ側に、その25万分の1の明るさの星があっても、そりゃ、気づかないだろう。

(下図は、シリウスBと地球を並べてみたもの)

https://esahubble.org/images/heic0516c/

ところで、このシリウスB、太陽と同じ程の質量でありながら、大きさは地球ほどしかない。いわゆる白色矮星だ。
これは、これで興味深いのだが。今日はこれまで。

下記ページにその名も、Zooming on Sirius Bという動画があります。
なるほど、シリウスBは、見えんわなと実感できます。


サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。