見出し画像

「終着の地にて」(切れはし小説shortscrap)

 私の旅も、とうとう終着地にたどり着いた。

 1000年ほど前のこと。
 この地にたどり着いた一人の男が歌を詠んだのだという。それは朝方の煙にゆらめく山々の歌で、その山は、今もこの町の片隅で人々を見下ろしている。

 私はその男の跡をたどって、ここまでやってきた。
 およそ一週間歩き詰めで、足は棒のようになっていた。男もこのように足を痛めながら歩いたのだろうか、想像をすると、まるでなにもかもわかったような気持ちになった。

「何も変わらないのだ、1000年も前から景色はそのままここにある」

 例えば、道路ができようと、インターネットの電波が飛びかおうと、薄くけぶる山とその麓に住む人々は、今でもここにある。
 私がこの旅でわかったことは、いにしえの昔からこの地に人は住み、1000年たってまた、この地に人は住み続けているということだった。誰が命じたでもなくただ人々は住んでいるのだ。
 
「瓦山 揺れる煙のかき分けて 祈ることなし 祈ることなし」

 ただ世界は、ここに存在している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?