見出し画像

(リベンジ)捕獲成功輸送は・・・

皆さまおはようございます。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。
昨日はどういうわけか記事が投稿できなかったブログを一夜明け、公開。
リベンジ投稿です。

昨日はほんと、朝から何やってもうまくいかなかったんだよなぁ~

そういう日ってありますね。そんな時は、もうその運命を受け入れちゃって。たとえ遅くとも、ひとつひとつ丁寧に作業するに限りますな。

↓ では、昨日出したかった記事、よかったら読んでやってください ↓


この土曜日、オタマジャクシ特命係に、「オタマジャクシを見た」とのタレコミが入りました!
情報提供者は、
私のスケボーの、公式ライバル 兼 マイメン・お隣に住む少年Sです。
この春中学生になりました。
少年Sと喋るのは1カ月ちょっと振りでしたが、その間に彼は…なんと!!!!声変わり!!!ショック!


よその子とゴーヤは育つのが早い…なんてことを言いますが
こんな短期間で、声が変わっちゃうとはね・・・クリビツギョーテンです。

おっと話が逸れましたが、
とにかく少年Sが「オタマジャクシはもういる」と言うのです。
これは!スケボーの練習なんてしてる場合じゃない!

田んぼを見てみると…たしかに、少年Sの言う通り、めっちゃめちゃめちゃめちゃ小さなオタマジャクシがおりました。心が清らかでないと見えないほど小さきものが。

画像2


よし!特命係の名に懸けて、
今期初オタマジャクシはアベが!!!!
と、少年たちにゲキを飛ばし、10匹くらい5mmサイズの生まれたてのオタマジャクシ、捕獲してもらいましたよ。

画像1

少年Sがご丁寧に、田んぼの土まで入れてくれたもんだから…濁っていますが、心の清らかな人にはきっと数匹、見えることでしょう。


そんなわけで、今日(月曜日)は張り切って車に積んで持ってきたのですがね!

去年はなんやかんや、
車中に少しだけ水をこぼした程度で輸送できたという実績があったから、
油断していたことは認めます。

でも…こんなに見事にひっくり返るとは。
そう。

カメラに向かってごめんなさい。

オタマジャクシの容器。眉山のクネクネ道(登り)でひっくり返してごめんなさいm(__)m


助手席の、足元に置いていたオタマジャクシの容器(虫かご)
固定しておけばよかったのですが…

登り道でカーブしたはずみで倒れまして…

車は急には止まれませんので…(細い山道だしね…)
安全地帯を見つけてやっと止まったときには時すでに遅し…

容器に水は残っておらず、
5mmのオタマジャクシ…たちも…うーん。見当たらない。
足ふきマットの上に…おそらくいるはずなんだけど。。。どちらも黒いからさっぱりわからない…
辛うじて1匹だけ、見つけたので、慌てて虫かごに水をそそぎ(飲料水)、そいつを入れたらなんとか泳ぎだした!!!!
その他大勢も一生懸命探しましたけど…見当たりません…。


とりあえず、車中にオタマsをこぼしたことは夫に内緒にするとして。
どうにか生きていた奇跡の1匹を米村さん及び香川さんに献上しました…。

ああ、特命係としたことが情けない。
次回は絶対、固定するぞ…(涙)

ごめんなさいの気持ちを込めて(?)
うちのボーイズの、
水中生物観察スタイルコレクションをお送りします。(春夏の風物詩)

観察しているボーイズを観察するのが楽しいです。
用水路や田んぼに誤って落っこちないように配慮した結果がこちらです。

画像3

画像4

画像5

画像6

中学1年生の少年Sも、ほぼ同じスタイルということは
寝そべり型がお作法として正しいのでしょうね~(笑)

画像7


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,662件

#休日のすごし方

54,173件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。