見出し画像

朗報(?)オタマジャクシ特命係21'春活動再開

皆さまこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

今日もうららかに晴れております。蔵本キャンパスです。

今日は水曜日ということで、現在、セミナー真っ最中。もちろん今日もAll Englishで行っております。西村くんの研究発表です。

西村くんは相変わらず英語の発音が美しゅうございまして、耳をダンボにして聞き惚れているところです。


さて昨日のことですが

兪くんが、部屋の鍵を返しに来てくれました。
部屋というのは、ヨネケン配属学生が使う部屋のことですね。
ああ、今日、君は、ヨネケンを卒業していくのね。

なんだろう。よくわかんないですけど(そういう経験がないけど)、合鍵を返されるような、そんな、ちょっと切ない気分です(笑)


まあね!
現在の2年生!次なるヨネケン配属学生を迎え入れねばなりませんから!
そうね。3年生には卒業してもらわなきゃいけませんね。寂しいけど。仕方ない。振り向かないで行くよ。


ちなみに、兪くんが研究していた「オタマジャクシの尻尾の謎」(きっと本当の研究名はもっとちゃんとしたお堅いタイトルだと思います)ですが、
来年度の配属学生さんが引き継ぐことになりそうです。

高校生のころからヨネケンに出入りしていた
Student Labで、今でも時々来て研究を続けている、現在2年生、マスコット的可愛さでお馴染み、ミニモニ。サイズ(←古い)の香川さんです。

ということで…?!

…ということは…!?

来年の春もオタマジャクシハンター(私の息子達)に協力要請する予感!!というか、すでに、教授から直々に「来年も、お願いすると思います~♪」とオファーありました。

元オタマ特命係のあべ家、
来年の春のオタマハントを見据えて…というわけではございませんが、
今年の春に持っていたものより一回り大きな虫かごを手に入れましたので、2021春も、親子ともども、研究試料の調達に一役買えるかなと思います。(主に長男が頑張ります)腕がなります。

すでに、オタマジャクシスポットは1つ確保しておりますが

教授曰く、来年は、産卵の時期がズレたオタマがあると尚よいということだったので(みんな同時に成長しちゃうので、成長の時期が違うものがほしいそうです)

別のオタマジャクシスポットをいくつか確保する必要がありそうです。情報収集をしなければ。情報収集と、「オタマジャクシとってもいいですか?」の交渉は母の仕事ですからね。わくわく。(※ 私はオタマは触れません)


いやでも、あれ?まてよ?
そういや私、まだ兪くんの研究成果すら、全然聞けてないような…
今年捕ったオタマたちは、果たしてどう研究されたのか???


ご安心ください!研究成果。見れます。


今年の3年生の研究成果につきましては、近いうちに!
ポスターにて廊下に掲示されるようなので、私もそれ、楽しみです。

読者の皆様におかれましても、蔵本キャンパス・ヨネケン前にお越し頂けましたら、配属学生の研究内容をご覧頂けます。ぜひぜひ。(現在は、昨年度の配属学生の研究ポスターを掲示しております)

来年度もたのしみですね!!!未来の配属学生!!!待ってるよ!!!

そう!!!まだ待ってるのです!!!


以前にもちょろっと申し上げましたが、
医学研究実習の配属希望者数がヨネケン史上最低(笑)

例年ですと、ヨネケン希望者は定員オーバーとなり、断腸の思いで(?)3人(または4人)に絞っていたのですが

今の所、定員割れ中。。。

画像1

コロナ禍の折、歩みを止めず、地道に研究やセミナーを続けてきたことが、「あそこのラボ厳しそう」と捉えられてしまったとかそうでないとか!?

画像2

いい表情すんなぁ藤木…(笑)

おいそりゃないぜ、2年生。
このブログ見て、わっかんないかな~?



あ、何もわかんない?そう?



・・・そりゃぁ、私の書くブログに、研究内容ほとんど書かれてないから参考にならないかもしれないけどさー。

HPにはちゃんと研究内容だって書いてあるしさー。

それにさー、もうさー、、You!ラボ見学に来ちゃいなよ!って話ですよ。

追伸

さくらももこさんのイラストは、非常にいいですね。私の心の描写にピッタリです(笑)

「ちびまる子ちゃん 白目」 で 画像検索すると、いい塩梅のイラストがヒットします。


ちなみにうちの長男は、「怒り」を表現するときに白目になります。
彼が白目むいてるのを見ると、「あ・・・だいぶ怒ってるんだな・・・」というのがわかります。本人は、世界で一番恐ろしい表情をしているつもりのようですが、いつも笑いそうになってしまうので大変です。

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,654件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。