見出し画像

「絵を見る技術」この絵の主役はどこ?【読書】 #1

こんにちは、もも助です!

今日の朝活はがっつり読書をしました。
読書の秋、芸術の秋ということで、「絵を見る技術」(秋田麻早子)を読みました。

これまで美術館に行っても、一つの絵を見る時間はせいぜい一分くらいでした。

この本、まだ半分しか読んでませんがかなり内容が濃いです。

内容をざっくりいうと、絵の主役、視線の動かし方、バランス、コントラスト、色使いなど、すべてに意味があり、見る順番があるとのこと。

どれだけ作者の意図を読み取り、対話ができるのか。ここが絵の面白さだと思います。

今すぐにでも美術館に行って、学んだ技術を試したいという気持ちに駆られています。(まだ全部読んでませんが)


絵を見ることで、日常生活も観察するようになります。

例えば、植物の変化や季節の移り変わり、友人の容姿表所や表情・・・

「見る」と「観る」は全然違います。

私はこれまで何もみていなかったんだなと、哲学的なことを考える今日の朝でした。

皆さん、午後も頑張りましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?