見出し画像

【3日目】18日でiパス(国家資格)取得

今日は勉強の合間に試験会場への行き方を調べていた。
駅からすぐの会場で、アクセスは良さそう。

会場から徒歩圏内に、お気に入りのコーヒー屋さんがある。
当日はそちらでモーニングをいただくことにする。
最近行けていなかったので楽しみである。

今のところ、勉強方法は
1日1章ずつ教科書を読み、出てきた演習問題を解く
というごくシンプルなものである。

飽きたら休憩して、5分10分したら再開する。
次の演習問題が近いと、やる気が出る(遠いとわかりやすくダラける)。
今も休憩がてらこの記事を書いている。

わからないところ、わかりにくいところは2~3回読む。
それでもわからなかったら、とりあえず進む。
その後出てくる事項が説明を補ってくれたり、解釈の助けになってくれることがある(そうもいかないこともある)。

夜寝る前に、布団の中でこれまでやってきた範囲をパラパラ眺めて、「わからなかったとこ」をぼんやり再認識しつつ、眠くなったら寝る。
ここでは「再確認」ではなく、「再認識」程度の気軽な取り組みにしている。寝る前だし、あまり欲張らずに。
でもこの時間があるのとないのとでは結構違うと思う。

1日1章に絞って、時間に余裕があっても次には絶対に進まない。
「できるうちにできるところまで進めたほうがいいのでは」という気持ちが生じないこともないが、明日のやる気を信じて、これまでやってきた範囲の復習をすることにしている。
個人的に、このやり方はサボりにくい精神状態を保てるように思う。

昔から「2週間完成」と書いてある英検の参考書を試験の5日前とかから始めるようなタイプだったが、今回は自ら積極的に計画を立ててしかも順調に進んでいるので驚きだ。
英検の受験料は親に支払ってもらったが、この度は自腹という点が何より影響していると思う。

この週末にストラテジ系に突入する。しかも分厚めの章だ。
土日は観たい番組がたくさんあって、それなりの忙しさがある。
平日と同じくらいの時間に布団から出て、がんばることにする。
こうして公言する場があるというのも、いい刺激になっている。


このシリーズをはじめから読む


この記事が参加している募集

やってみた

X日間やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?