マガジンのカバー画像

読む人(27)

29
本に関するコラム
運営しているクリエイター

#シミルボン

カマタ君のこと

小学生のころ近所にカマタくんという知的障害のある同級生が住んでいて、そのお母さんがどんど…

言葉は嘘をつく、ただ視ろ!

『あさひなぐ』全34巻 こざき亜衣 小学館 少し前から、こざき亜衣の漫画『あさひなぐ』に没頭…

不味い!

最寄りのT駅の北側、賑やかな南側とは対照的に場末感全開の寂しい商店街(? と言っていいか…

地名の謎

『尼崎の地名』という、30年前尼崎市発行の本を古書で探して手に入れた。 (わたくし兵庫県尼…

後南朝の河が流れる

後南朝という時代に惹かれている。 後南朝、なんていう「時代」は、まぁ、ないのだが。 教科書…

美しい日本・・・語

たとえば東京から友達が遊びにくる。関西で面白いところといったらどこ、と聞かれて、関西が誇…

歩行飲食問題

唐突だが、僕は「歩きながらものを食べる」のが好きである。 歩きながらものを食べるなんて行儀が悪いと言われるけれど、元々はハンバーガーもおにぎりも移動しながら食べれるように発明されたものだと思うし、全然かまわないと思っている。 そもそも座ってものを食べるほうが下方から胃を圧迫して良くないような気がするのだが。 かの織田信長もものは立って食う方がたくさん入って良い、と言ってたそうである(と、誰ぞの小説で読んだ記憶があるが、何だったか思い出せない)。 もちろん、箸などが必要な食べ

面白くて退屈な

『阿房列車 』 内田 百間 旺文社文庫 内田百間のいいところは、ものすごく鋭敏で不気味な小説…

すまないが大島弓子が好きなのだ

川上未映子が大島弓子について書いた『大島弓子を読めないで今まで生きてきた』(『そら頭はで…

言葉と意味についてのあれこれ

その昔、演劇青年だった。高校の頃から演劇部に所属し、飽き足らず別劇団も作り、大学に入って…

破天荒のディテール

南方熊楠が好きで、関連書をよく読む。 偉そうに「南方熊楠が好きで」なんて言ってるが、実際…

物語は終わらない(終わらなくてよい)

昔、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ・シリーズに熱狂した頃、新潮文庫から全10冊で出…

将門を読む

1976年にNHK大河ドラマとして放送された『風と雲と虹と』を、小学三年生の僕は親と一緒に、よ…

石垣が外れる

大切なことは目に見えないんだよ、と小さな王子が言ったから(正確には言ったのはキツネ)、なんかみんなそれがすごく大事なことのように思っているが、もちろん目に見える大切なこともたくさんあるわけで、こういう過剰な強度を持つ言葉はむしろ警戒をしなければいけないと思う。 (なんて書くと貴様は星の王子が嫌いなのかと言われそうだが、十年ほど前、池澤夏樹訳を皮切りにザクザク出た新訳を片っ端から買って読み比べたくらいには好きな話です。) 『星の王子さま』 サン=テグジュペリ/池澤夏樹 集英社