国葬に賛成する人は「葬式の礼儀」を語り、国葬に反対する人は「安倍晋三の評価」を語る理由

国葬関連でいくつか取材を受けたので、頭の整理のために書き残しておきます。備忘録程度です。

葬儀なのか、イベントなのか

本来葬儀とは、生前のわだかまりを忘れ、静かに手を合わせるイベントです。にもかかわらず、国葬はどうやら静かに開催されることはなさそうです。

「国葬」がここまで国論を二分するのは、それが「葬儀」であると同時に、実質的には「安倍総理の国内外の変わらぬ人気を示し、功績を称える」側面を持っていることが大きな要因でしょう。

安倍総理を支持する人にとってこれは「葬儀」にみえ、欠席する人は「無礼」に見えます。

そうでない人にとって、これは「安倍総理を讃えるイベント」であり、出席する人が「政治家としての安倍総理を肯定している」ように見えてます。

ですから、連日Twitterでも「礼儀を知らない。死者にすら鞭打つのか」という批判と「安倍政権はこんなに悪いことをしていたのに出席するのか」という批判が(虚しく)繰り広げられているわけです。


典型的なツイート(他意はありません)

実際のところ、どちらの側面も無視することは出来ないでしょう。国葬は紛れもなく葬儀であり、死者に対するイベントです。

しかし、それが開催される理由は主に生者のためです。

政治家としての安倍晋三さんを肯定し、聴衆からの人気や国内外の指導者からの人気を見せ、それを持って「安倍総理のご意思」を政治的な推進力として用いることが目的であることは明らかです。


岸田総理と国葬

デイリー新潮によれば、岸田文雄総理は国葬に消極的であり、麻生太郎副総裁が強引に国葬開催を押し切った、とのことです。

岸田総理の真意はわかりませんが、少なくとも「国葬開催」が岸田総理にとってプラスではないことは、自明でしょう。

初期の岸田政権に対する支持のいくばくかは、「安倍総理ほど右の政治家は嫌だ」「安倍総理は嫌いだったが、岸田さんなら中道だから安心だ」という有権者の期待がありました。


岸田政権はその「好かれないが嫌われない」立ち位置を守るため、「とにかく何もしない」「波風を立てない」という政権運営に徹してきました。

こんな特大級の波風を好き好んで受けるわけがありません。

とはいえ、ここまで大きな問題になり、支持率が激減するとは予想していなかったはずです。


予想していれば、まず内閣改造はあとにずらして、しっかり身体検査を行った上で組閣を行ったでしょう。様々な要因があったとはいえ、改造は完全にタイミングを間違った、イージーミスでした。


国葬がなぜここまで盛り上がったのか

国葬がここまで大きなイシューになり、支持率を大きく下げる要因になったのは、事件があまりにもショッキングであったことが要因でしょう。

前述の通り、白昼堂々と容疑者が元総理を銃撃し、その映像が繰り返し流れる、という事自体、日本の報道史に残る大きな事件でした。そこで、多くの人は一種の思考の空白状態に陥りました。

「銃撃犯」に対して、これまでにないほどの興味関心が集まり、その生い立ちが語られるにつれ、「統一教会がいかなる宗教団体なのか」という点にも強い関心が寄せられました。

「合同結婚式」や「性の儀式」などやや下世話な側面から、「マザームーン」「真のお父様」などの政治家の奇怪な言動まで、映像で流すネタも事欠かなかったからか、ワイドショーでも連日放映されています。

先日、若年層の国葬賛成が多い理由を朝日新聞が書いていましたが、これは単にテレビ視聴時間が若年層ほど少なく、ワイドショーの影響を受けづらいことが理由なのでは?と考えています(他にもいくつか要因は有るでしょうが)。

銃撃を肯定することは決して出来ません。同時に、容疑者が目的としたことが「統一教会問題に世間の目を向けさせる」ことであったとすれば、その目論見は恐ろしいほど完璧に成功した、といえます。

これをどう捉え、どう消化すべきかは、私もよくわかっていません。ただ胃の中に苦いものがこみ上げます。


国葬にまつわる誤算

結局のところ、国葬開催を強行した自民党と内閣は大きな読み違いをしていたのではないでしょうか。彼らにとって国葬は葬儀であるから、それほど大きな反対が来るとは思っていなかったはずです。

むしろ、「葬式に反対する野党やメディア」を演出することで、国民のさらなる批判を野党サイドにぶつけることも考えていたでしょう。


実際、銃撃事件直後の参院選では、2割弱が銃撃事件によって投票行動を変えた、と答えていましたし、直前の情勢よりも自民党が獲得した議席は一定程度多かったと見る向きが多いです(少なくともマイナスになったということはないでしょう)


しかし、忘れてはならないのは、安倍晋三という政治家は、決して日本の憲政史上で最も好感度の高い政治家というわけではなかった、という事実です。

安倍晋三さんは「愛され、同時に憎まれた」政治家でした。政権初期は圧倒的な支持率を保ちましたが、その後支持率は下がり、不支持率も常に一定程度の割合を保っていました。

にもかかわらず史上最長の総理大臣となったのは、ひとえに強固な支持基盤が、党内と有権者内に存在したからです。


であれば、「悲劇的な死」をもたらした遠因が、自身が政治的に近い立場にいた反社会的集団にあったとすれば、葬儀に対する反発が大きくなるのは自明でした。

すでに半分程度の国民は、国葬を「葬式」とは考えていません。「安倍政権の政治的総決算」と見ています。とすると、静かに手を合わせることにはならないでしょう。

死してなお、「出席」「欠席」が国民を大きく分断する結果になる、ということが、安倍晋三という一人の政治家の存在の大きさと、業の深さを感じされるものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?