和歌と短歌の違いとは? 「バンド演奏」か「ソロ演奏」かの違いである

皆様こんにちは
蓬田でございます!

わたくしは最近、和歌が好きになりまして、noteでも和歌の記事を書いております。

書きながら、「和歌」と「短歌」との違いについて考えたことがありました。

わたくしは音楽が趣味で、オヤジバンドを組んで演奏したり作曲したりしています。

好きな音楽に例えて、わたくしなりに「和歌」と「短歌」との違いについて解説してみようと思います!

明治以降は「短歌」それ以前は「和歌」

「和歌」と「短歌」の違いですけれど、学問的なことはよく知りませんので、まずはごく簡単に違いをいいます。

江戸時代までが「和歌」で、明治以降作られたのが「短歌」です。

いまも趣味で歌を詠む人は少なくないですが、「短歌」と呼ばれています。

ちなみに、新年に毎年、皇居で歌会始の儀式が行われます。

歌会始では「和歌」も「短歌」とも呼ばずに「歌」と呼んでいます。

和歌はバンド演奏 短歌はソロ演奏

上で述べたましたように、江戸時代までは「和歌」、明治以降が「短歌」と、一応呼び分けられています。

それはそのとおりなのですが、より本質的な「和歌」と「短歌」の違いについて、わたくしなりに解説します。

わたくしは音楽が好きで、オヤジバンドを組んで演奏するのが趣味ですので、音楽にたとえて解説します

和歌は、音楽でいえば「バンド演奏」です。

バンドは、ギター、ドラム、ベース、キーボード、ボーカルのバンドマンが集まって一緒に演奏します。

一緒に演奏するには、最低限の約束事があります。

例えば、Aメロ、Bメロ、サビという曲の構成がありますし、曲にはコード進行があります。

こうした約束事に従って、演奏を楽しみます。

もしこうした約束事に従わないで、自分の好きなリズムで、自分の好きな音程を演奏したら、バンドとして音楽が成立しません

和歌もこれと同じで、和歌を詠むためには、必要な約束事があります

わたくしたちが中学や高校の国語の授業で、「何でこんなのが必要なのかな?」とか「面倒だなぁ?」とか思った、掛詞とか序詞とか、そういうものです。

それから、これが和歌のもっとも大きな約束事だと思いますが、和歌は自然に託して自分の気持ちを詠みます

自分の気持ちを直接詠みません。なぜなら、そういうお約束だからです。

短歌は自分の気持ちを直接詠む

一方、短歌は掛詞とかのお約束事はありません。

そして、一番の大きな違いは、作者は自分の気持ちを直接に詠みます

短歌は音楽にたとえれば、フリージャズのように、自分の好きなリズムで、自分の好きな音階を、感情の赴くままに演奏するような感じです。

フリージャズというのがちょっといい過ぎならば、バンド演奏の中でギターソロとかピアノソロとかがありますが、そのソロ演奏みたいなイメージです。

ソロ演奏でもコード進行やスケールなどの音楽的な制約はありますけれども、そこから多少逸脱しても演奏は成立しますし、それがかえってカッコよかったりもします。

また、ギターやピアノなどはバンドでなくて、ひとりで演奏するときもありますよね。

ひとりで演奏しますから、自分の感性に従って、リズムやテンポを変えて演奏できます。

短歌はそんなイメージです。

和歌はバンド演奏、短歌はソロ演奏。こんなイメージで和歌や短歌に親しんで楽しんでみたらどうでしょうか?!

皆様のご参考になるところがあれば幸いです!


ご覧いただいて有り難うございました! スキやフォローをしていただけると励みになります! サポートは、新しい記事を書くための資料の購入、取材費用に充てたいと思います。どうぞよろしくお願いします!