見出し画像

トランス支持者の方にお願い&自戒

どうもネオフラワーデモ茨木のよもぎもちNovoです。

俗★おにいさんのスペースに参加したというnoteを投稿してから歯磨きの天才さんから「スペースは危険」「カルトセミナー」と言われ、ツイートを削除されたものの、DMで「Twitterを離れるべき」「離れたら俺達と連絡を絶ってトランスカルトと離れて」と言われブチ切れてしまいました。僕はTwitter上でも「どんな身内や友人であれ支配されるのは嫌赤の他人はもっと嫌」だと書いていたのですが全くそこをガン無視されていたようで、あの方は一体己を何様だとお思いだったのでしょうか。

鉄道員さんも鉄道員さんで、立場は理解できるのですがDMでお話しされて僕が異論を唱えているとわかった瞬間態度を変えて威圧的になってしまったのが非常に残念です。僕が疑問に思う事がそんなに嫌だったのでしょうか。日曜日はDMやり取り中に熱が出てとてもしんどかったです。

さて、本題に入りましょう。

今回の本題は#トランス女性は女性です というタグについてです。最初の発信者がどなたか存じませんが、このタグの意味を理解してリツイートされている方(※当事者ではない人)はどれ位居られるのでしょうか。

最初に言っておきますが、僕自体もトランスジェンダーの方々が置かれている状況というものも殆どわからないし、これから学ぶべきものだとは思いますが「トランス特有の苦しさ」というものはなんとなく理解できるかなというレベルです。だからこそスペースに入って傾聴する事が出来ましたから。

結論から言いますと、このタグを安易に拡散したのは失敗でした。何も伝わっていないからです。

例えば女性差別問題提起であるMeToo運動は「何が女性を蔑ろにしたのか」がはっきり明確に具体的にわかった上で女性達(僕含め)が賛同したのです。

残念ながら世間一般では「トランスジェンダー?」という感じの人が殆どであり(全くマスコミ関連に出ないという訳でもないけど)はっきり言っておしりかじり虫の方が知名度があるだろう...という感じです。

LGBTブーム?に乗るべく拡散されたのでしょうが、左派の人間でも知識を持ってる人が全然いません。ジェンダー平等、とはまた違う気がします。だって、あの方たちトランスジェンダーとトランスセクシャルの違いですらお解りではないのですから。なので、僕はジェンダー平等を唱えてる左派の方たちは本当に理解されてるのか疑問なのです。

僕が何を言いたいのかと言うと、もう少し自分の発信がどう伝わるか誰に伝えたいのか考えて欲しいのです。

特に、フェミニストは女性の権利を大事にしたい人達なので、身体的男性が身体的女性になるという事自体が許せない人がいます。女性が蔑ろにされてきた歴史を学んでいます。僕が何故そこまで「許さない!」とはなっていないのかというと、女性になる事で生きられる命があるなら僕はそれで良いのではないのかと思っているからです。(←ここで意見が割れる方が出てきたのですが)なんだかんだ言ってますが、僕は仲岡しゅん弁護士も上田雅子も生きる権利はあると思います。ただ女性スペース利用に関して女性蔑視的であるなという部分があるので、あと対等的に話す体制ではなくウエメセMAXモードだったのでトランスジェンダーへの見方が偏ってしまったのは最悪な結果でした。お二人共「対話」というプレゼンテーションもできないのでしょうか。あれが代表者では他のトランス当事者のイメージが悪くなってしまいます。

だからこそ情報を発信する際は気をつけて欲しいのです。

そして「シス女性の特権」という書き方も分断を招くので本当にやめた方が良いです。

何故なら僕が「女性に特権なんて無いやろ」と思うからです。これではマイノリティである女性への攻撃に繋がるからです。女性を主語にするのではなく「トランス特有の苦しみ」なら理解できます。

それと、ANTIFAの方たちでファイヤーデモを立ち上げた時攻撃してきた方たちは改めて謝罪した方が良いです。フラワーデモ茨木のメンバーも個人情報晒しに遭っているのに何の謝罪も無く隠れていますよね。不誠実ですよ。脅迫や個人情報晒しは許せるものではありません。これについては俗★おにいさんも嘆いていました。

最後に、僕がどうしてこのようなnoteを書いたのかというと、僕もトランス側に対して無知や妄想、対立の煽り合いに加担していたからです。しかし、これでは理解し合えるものもできなくなってしまいます。だから、批判のみのツイートはしないし賛同はしません。これからどうすべきかの情報提供を慎重に遂行して話し合いのできる環境作りをしていくのが先です。「そんな事よりトランスヘイターがTERFが」「トランスは女性差別者だから全部潰せ」という意見は炎上の火種になるだけなので建設的ではありません。 

だからもうトランス女性を理由なく批判する事はしません。もちろんTRAのような議論なしで進める左派のようにもなりません。

我々の目的は争いではなく犠牲を生まない事

こういう時こそビジネスマナー・ビジネスプレゼンテーションの基礎知識が必要なのですよ。(わからないならグーグル先生に聞こう)皆さん、MeTooの時はたまたま上手く伝わっただけなんです。(伝わって無い事も多いけど)過去の成功はとりあえず忘れましょう。僕も忘れます。

2021/08/10

ネオフラワーデモ茨木 よもぎもちNovo🍡




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?