見出し画像

大事なことは父がおしえてくれました

こんなこと言うたら怒られるけど、父親が亡くなった時、ほっとしましてん。

それまでずっと頭の上に乗ってた錘が取れた氣がしたんです。



私の父は福井県の田烏という小さな漁村に生まれました。


田烏は小浜からローカル線に乗って「大鳥羽」で下車、そこから一里(4km)の山を一つ越えたところにあります。

今ではトンネルができ、車で10分ほどで行くことができますが、当時はこの峠を越えることが、どれだけ大変なことやったか。


父は10人兄弟の末っ子。

上のお兄さん、何人かが漁師をしていて荒れた海で亡くなってはります。

その時、村の半分くらいの男の人が亡くなったと聞いてます。

すぐ上のお兄さんは、それをみて海に出ることは辞め、当時、誰もが嫌がった大八車を引く仕事を始めはりました。

その頃は、跡継ぎの長男と海に出る者以外は、食いぶちを減らすために家を出ました。

男の人は、ほとんどが京都へ丁稚奉公に。
大きなお家で丁稚奉公して、そのお家の分家になることを夢としはりました。

女の人は、紡績工場か、行儀見習いいうて、大きなお家のお手伝いさんに行かはりました。
そして、そのお家からお嫁に行かしてもらうことが一番の出世でした。

そうして故郷から出る時、山の峠でお母さんから“お箸一膳”を渡されたといいます。
「これであなたは生きていきなさい」と。

高等小学校(今の中学2年)を出た人もいれば、尋常小学校を出てすぐの人もいはったんです。12歳え。

6・3・3の教育制度になって、中学まで義務教育になったのは戦後のことです。

今の世の中とは偉い違う話やけど、テレビやドラマの話違てホンマの話なんえ。


そこから、財を作ること、家を作ることを心に、それぞれの人生を歩み始めはったんです。


父も漁師にはならず、京都の大きな紙問屋さんに丁稚奉公に来はりました。

ここから先は

2,638字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?