見出し画像

日経新聞の読みどころ6/9朝刊 第155号

おはようございます。

今日はロックの日です。

−−−【日経新聞の読みどころ6月9日朝刊】−−−

① 定住外国人「正社員」に壁 昇給遅い非正規、日本人の2倍 生活描けず来日敬遠も(1面)

② EU、充電「USB-C」に統一 iPhone 対応不可避 設計や供給網に影響(13面)

③ 児童見守る「ながら防犯」 池田小事件21年 通勤や散歩、日常生活の中で 若者らの参加促す(38面)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

① 定住外国人「正社員」に壁 昇給遅い非正規、日本人の2倍 生活描けず来日敬遠も(1面)

長く日本で働きながら正社員になれない外国人が多いことが、国の賃金構造基本統計調査を分析して分かった。

外国人は勤続5年以上でも非正社員が36%を占め、国内全体の2倍を超す。

正社員を新卒中心に採用する雇用慣行が、社会人で来日し中途入社することが多い外国人に不利との指摘もある。

定住外国人すら活躍しづらい実態は、海外の人材が日本を敬遠する要因となりかねない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

契約社員や嘱託などの非正社員は、正社員より昇給しにくく、生活が安定しないとあったので、日本人のケースはどうかと思い、調べてみました。

待遇面で見ると、契約社員が正社員と比べ劣ると感じたのが、賞与、諸手当、退職金が企業によっては対象外となること、後は昇進・昇給がないことです。

日本人の場合は企業によってはある正社員登用制度を活用する、それまでの経験を武器に正社員に転職するという道がありそうですが、現実は厳しいのではないでしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

② EU、充電「USB-C」に統一 iPhone 対応不可避 設計や供給網に影響(13面)

欧州連合(EU)が電子機器の充電規格をめぐって米アップルへの圧力を強めている。

欧州議会とEU加盟国からなる理事会が7日、スマートフォンなど充電機器の規格を統一することで大筋で合意した。

EU内で販売される電子機器について充電機器の端子を「USBタイプC」とするよう義務づける。

主力スマホ「iPhone」に別の規格を採用するアップルは対応を迫られる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

まず、iPhoneで採用されているのはLightningで、独自規格です。

一瞬、LightningとUSB-Cの変換コネクターがあれば解決すると思いましたが、充電機器の端子をUSB-Cとするように義務づけるということは、商品に一体した形でないとダメなのでしょう。

いずれにしても、21年の実績として世界の4分の1程度を占める欧州地域での規格統一が次世代iPhoneへの規格変更を余儀なくさせるでしょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

③ 児童見守る「ながら防犯」 池田小事件21年 通勤や散歩、日常生活の中で 若者らの参加促す(38面)

児童8人が犠牲になった大阪教育大学付属池田小学校事件から8日で21年となった。

事件は全国に防犯ボランティア活動を広める契機となったが、7割の団体が平均60代以上と高齢化が進む。

登下校時や学校で子供の安全を守るため、新たな担い手の確保は欠かせない。

働く世代や若者らの参加を促そうと、国や自治体は日常生活を送りながら気軽に取り組める「ながら防犯」の浸透に力を入れている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

ながら防犯のことを初めて聞きましたので、啓発活動が必要だと感じました。

私自身もPTAなどの役割をしたことがないものの、何かしら地域貢献をしたいとは常日頃から思っています。

児童の父親に、ながら防犯の役割を与えることで、かなりの父親が参加してくれると想像します。

登下校時には間に合わなくても、日頃から地域を防犯の観点から見守る、これは自発的に取り組んでもいいことですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【編集後記】

昨日と今朝で堀江謙一さんの「太陽に賭ける」をざっと読みました。

25年前の本でしたが、最先端の技術を活用するために、色々な方々の協力を仰ぎ、航海を成し遂げたことが分かりました。

最新の偉業を元にした本も遠からず出るでしょうから、21世紀版の内容も楽しみですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日の日経新聞の読みどころは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?