見出し画像

豊岡、香住を観光しよう!ー日本での休暇ー

2022/07/08 曇り

こんにちわ。冒険者の夜舞です。
今回は兵庫県豊岡と城崎温泉に行ってきました。
かなり長期間お風呂に入れないので城崎温泉で外湯巡りをして温泉成分を貯める、同時に大地からエネルギーを分けてもらって僕の世界周遊を少しでも成功に導こうというのが最大の目的です。
ついでに友達も呼んでこれから先は節約に節約を繰り返す極貧生活に突入する前にちょっとだけ贅沢しようと思っています。どうせ、アメリカで一日生活したら消えるような金額ですし。
豊岡なんてしょっちゅう行ってきた気がしますが、電車で行ったのは初めてでいろいろ見て回ったので、記録に残しておこうと思ってこれを書いています。

無職なので、特急なんて高価な物には乗らず鈍行の旅。特急が通っている場所にわざわざ鈍行で行くのはなかなか楽しい。
と、いう事で午前中に豊岡駅に到着。豊岡の駅とか街中なんて来ることなかったからなんだか新鮮な気分です。大体、玄武洞行って城崎温泉か香住方面に抜けるか宮津方面に抜けるかだったので、この町ってこんな感じになっていたのかって感動はありますが、街中を歩いていて特に何か面白い物もなくうーんみたいな気分になった自分を否定できません。
街中を歩いてカバンストリートを見てカバンにそんなに興味ないからなーって気分以外特に感じず、何かないかなーと思って見つけたのがこちら
神武山公園

僕も存在そのものを知らなかったのですが、なんとこの公園豊岡城跡だったのです。入り口にも何一つ書いてなくて登って初めてここが城跡だったと気が付いた初めてのパターン…
入り口になんで書いてないんだ…ってびっくりしました。
後は、まぁ特に見るものを僕の能力が低くて見つけられなかったので、さっさと城崎温泉駅に移動。
玄武洞はもう何回も行ったので今回はパスしました。
あそこエンジンついた乗り物ないと遠すぎる…

城崎温泉と言えば温泉街なのですが、その話はまた次回に。

今回は、城崎温泉駅から降りて円山川を超えて向こう岸に行ってみました。
なんでもこの城崎大橋もうすぐ取り壊しらしいので、この時期に渡れたのはラッキー。

この川を渡った先に兵庫県の県鳥コウノトリの住処があるという事で見に行って見ました。

僕自身は幼少期から学生時代まで兵庫県で過ごしているので当然知っていますが、実物は見た事がないという事で今回見に行ってみました。正直天然記念物だからそんな簡単に見つからないだろうと思っていたら…

普通に飛んでました。

コウノトリってそんな普通に飛んでいるぐらい繁殖に成功したんだって地元の人達の努力には頭が下がる思いです。こんなに簡単に見えるなら双眼鏡を持ってこればよかったと悔やんでも悔やみきれない思いで、観察小屋からしばらくコウノトリを観察して観察小屋を離れました。

そしてもうちょっと奥に進んでみると、こんなお地蔵様を発見。

鼻かけ地蔵。僕は知らなかったですが、日本昔話にも登場した事がある有名なお地蔵様みたいです。なんでも願いを一つ叶えてくれるとか。
無事日本に帰って来れるように祈っておきました。

後は、丁度いい時間だったので宿に荷物を置いて城崎温泉で外湯巡りをしていました。大地のパワー充填。

次の日は、朝から外湯巡りをして夜までやる事がなかったので、電車に乗って香住に行ってみました。香住って電車で行ける場所だったのかって普通に思ってしまいました。申し訳ない。
城崎温泉から香住までは、海沿いの風光明媚な景色をのんびり眺める事ができま…せん。
ずっとトンネルばっかりで時々気が向いたら港町が見えるって景色を延々と繰り返していました。漁火ラインが完全に山の上を走る海沿いの道なのでそりゃーそうかって感じですが、なんとなく残念な感じ。
ちなみに漁火ラインはバイクで走ると最高に楽しい道の一つなのでもし走った事ない人いたらぜひ行ってみて欲しい所です。

電車で30分香住に到着。帰りの電車の便数も少ないので帰りの電車の時間を確認してとりあえず香住海岸を歩いて岡見公園まで歩いてみました。
当日の天気は雨もしくは曇りといった微妙な天気でしたので、香住海岸はまぁ、そんな感じの景色で特に感想はありませんが岡見公園の手前にあった神社は大きくて大変立派な場所でしたので、ここでも無事日本に帰れる事を祈っておきました。

そして岡見公園は、これぞ日本海と思わせる柱状節理のがけとそこに入り込む潮の流れが作り出した複雑な地形で見るものを圧倒させるような場所でとてもよかったです。ちょうど雨も上がってその風光明媚な姿を惜しげもなくさらしてくれて暇つぶしに香住にやってきて良かったです。
その後は電車の時間もあったので城崎温泉に戻って城崎温泉文芸館を見学しました。

城崎と言えば何となく小説家がよく行っているイメージですが、その源流が詳しくまとまっていてなかなか興味深かったです。城崎の街って言うのが震災からの復興を経ていかにして今の温泉街になっていったのかなどが分かるので、お暇なら行ってみるのもなかなかよいと思います。
後、去年城崎温泉は開闢1300年だったらしいので、温泉寺に残るお宝なども展示してあり、歴史のある街なんだと改めて感じる事ができました。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。よかったらスキ、読者登録をよろしくお願いします。

コウノトリってそんな普通に飛んでいるような鳥だったのか…って思った冒険者の夜舞でした。

日々勉強!無知の知を自覚する毎日です。世界には知らない事が多すぎる。 スキ、フォロー、シェアして頂けると励みになります。